専門委員(法律) 木 村 孝
先日ご報告した大場機工株式会社製ファイバースコープ(製品名「イージースコープ」)が、去る12月22日初の実戦配備となり、<F> 先生の調査において、かなりの効果を確認しました。
調査場所は、東京の小岩のM氏邸(1階鉄骨造、2・3階木造)で、2階の土台と柱の接合部の補強金物(そのままでは、構造計算上NGなので、これをリカバーするための金物が必須という部分)の存否とアンカーボルトの位置が問題となった。
1.調査位置の確定にあたっては、ファイバースコープの先端径が6ミリなので、まず、6ミリの隙間がある可能性があり(この場合は、完全な非破壊検査ですむ)、かりにそれがないために穴をあける場合でも最も影響が少ないと思われる和室の床を選択した。
2.畳をあげたが、土台に密着して根太受け様の板があり、スコープの先端を突っ込める隙間が無いため、事件本人が床板(厚さ10ミリほどの合板)に直径30ミリほどの穴をあけた。
- 物理的にいれるだけならば10ミリで足りるが、実際にやってみると、あらかじめ所定の方向にスコープを曲げておいて中にいれて効率的に目的の場所を観察するためには、やはり30ミリ程度の大きさの穴が必要であることがわかった。
- もっとも、板の厚みも関係していて、板厚の薄い押し入れの天井などではもう少し小さい穴でもすむと思われるが、逆に板厚があっても畳の下や、洋間でも常時タンスなど隠れている部分ならば、この程度の穴ならばとりあえずガムテープで塞げばすぐに畳やタンスを元に戻せる。
3.結局目的の部分に金物が使われていないことが確認され、また、アンカーボルトも見当たらないので、証拠化のための写真を撮るために床板をもう少し切ることにする
4.すでにあけた穴を下穴にして、床板を20センチ角に切り開いた。
- スコープにカメラが接続できれば、この作業は不要になる可能性があるが(今なんとかカメラに接続できないか実験中)、それほど高解像度の写真にはならないと思われるし、結果論ではあるが、後述のとおりアンカ−ボルトの位置の確認のためには、この穴開けは不可欠だった。
- 明らかに瑕疵が発見された部分については、やはり、ある程度の破壊調査となるのはやむを得ないので、むしろ、このスコープは、建物へのダメージを最小限に止めながら下調査し、明らかに本調査の必要な部分、あるは逆にその必要のない部分をふるいわける道具と考えたほうがよいと思われる。
5.開けて調査し、金具の不使用は目視でも明白になったが、アンカーボルトの位置が鏡などを使っても確認できない。まさか、全くないとも思えないので、根太受け様の木板の隙間から根元近くで曲げたスコープを突っ込んで、土台の上を奥の方まで探ると、角から約40センチほど奥の木の板の影になっていた部分にボルトの頭があるのを見つけることができた。
- 明るいところで見ると、先端部の照明は少し頼りないように見えるが、こういうところでは威力を発揮して、かなり遠くの方まで光が届いていることがわかった。
1.このファイバースコープは、建物の欠陥調査に十分使用することができるし、実際にかなり実用性がある
2.今回機種の選択にあたり、実際に購入した被覆が厚く(その分耐久性がある)、照明装置が内蔵されているかわりに先端径が大きいタイプと、被服が薄く照明が内蔵されていないかわりに先端径が細い(3ミリ位)のタイプとの選択に迷ったが、実際に使用してみると、少なくとも最初の1台としては、前者を購入して正解だったことがわかった。
- 1)建物内部は、釘が出ていたり、木材などの角ですれたりして、細いスコープにとっては意外に過酷な条件下にあるので、被覆が厚く耐久性があるタイプの方が明らかに向いている。
- 2)細くて曲げやすいものよりも、やや曲げにくいかわりに曲げた状態をそのまま保ってくれる方が、目的の場所にねらいをつけやすい。
- 3)狭いところでは、スコープの先端の向かっている方向に、別の光源を使用して光をあてるのは難しい。
3.一方、調査箇所がある程度限られることになるので、事前に図面等で下調査をしておく必要があるし、穴を開ける道具と穴を塞ぐガムテープやビニールシートなどを持参する必要も出てくる。
4.今回の使用結果で判明した、最大の今後の課題は、実はスコープの問題ではなく、
- 厚み6〜10ミリ程度の合板に、直径20〜30ミリ程度の穴をきれいに短時間であけることができ、しかも、かさばらず、軽い工具の開発
であった。