建築関係リンク集
家を建てるときだけでなく、土地を買うときにも参考になります
- 住宅地盤品質協会さんのHP の
- 住宅地盤の基礎知識
- 地盤調査の専門会社ジオテックさんのHP
- とにかく地盤に関する情報満載
- ここの目玉商品の地盤情報システム「GEODAS」は
- ゲストユースでも、相当な情報が引き出せます
- 技術士さんたちのボランティア団体「大地研究所」
- 電子メールで地盤鑑定を依頼できますが、現地調査はしてもらえません
- 社団法人日本木造住宅産業協会−技術情報(10)
- 住宅の地盤の自己チェック法を解説しています
- 住宅建築支援センターさんの HP にある、地盤強度のユニークな判定法
- 片足で立って沈まなければ 3.0t/u
- 両足で立って沈まなければ 1.5t/u
- なるほど、理屈ですね
- ビッグハートさんの HP にある、地盤調査に関する基礎知識
- 宅地の強さの調査方法として一番普及しているスウェーデン式サウンディングの解説が充実しています
- http://www.kr2111.co.jp/pro.html
- 平塚市のHP にある、平塚図鑑 の中の
- ひらつかの地形
- 現地の地形や古い地図から、土地の生い立ちを探る参考になります。
- とくに、平野の地下を探るボーリング は、ボーリング・データを図にした「柱状図」の読み方を知るのに役立ちます。
- 国土地理院の HP にある論文
- 土地条件と旧土地利用にみる1995年兵庫県南部地震の災害状況
- 一見固い論文ですが、誰でも比較的手に入れやすい、国土地理院の発行している「土地条件図」という、いわば「土の性質」の書いてある地図や、明治の初期に陸軍が作った地図の覆刻版からわかる100年前にその土地がどのように使われていたか、といったデータから、大地震のときの建物の安全性を予測するために、とても役立つ情報です。
- 通産省工業技術院地質調査所の HP にある全国の地質図
- 日本地質図データベース
- 地震調査研究推進本部の HP にある、「地震発生のメカニズムを探る」の中の日本の活断層分布図
- 東京近辺は少なそうに見えますが、これは「まだ、よくわかっていない」せいもあるようですので、誤解のないように
- http://www.jishin.go.jp/main/mech/f1-9.htm
- 地震調査研究推進本部の HP にある
- 日本の地震活動
- 地震のメカニズムから、地域別の地震活動の特徴に至るまで、詳細に解説しています
- 地震のことを詳しく知りたい方には必見
- 岐阜大学大学院に在籍していた福岡淳也さんのマルチメディア論文
- 活断層と地震とその被害の関係をグラフィクスを使ってやさしく解説しています
- http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/sibai/kako.html
- 環境庁作成の全国の地盤沈下に関するリポート
- 全国地盤環境情報ディレクトリ
おおまかにいって、傾斜地や崖地の土地の一部が、
- 短時間のうちに一気に滑り落ち、原型を残さないのが「がけくずれ」と呼ばれるのに対し、
- 長時間にわたって、原型を保ったまま滑り落ちるのが「地すべり」です。
地滑りを起こしている場所は、ちょうど、自然の段々畑のような地形になることが多く、今、保全が叫ばれている「棚田」の多くも、そのような地形を利用したもののようです。
- (棚田については、早稲田大学の中島峰広先生のページに、全国の分布図があります。
- 下記の建設省近畿地方建設局大和川工事事務所のHP にある、全国の地滑り分布図を比べてみてください。
- 見事なまでに対応しているのがわかります。)
そのような場所では、地面が動いているのですから、長い間には当然それぞれの田んぼの面積が変わってきますので、ときどき測量して、新しい地境を話合いで決めるところもあり、そのため「論田」という地名が付けられてところもあるようです。
- 鹿児島大学(旧)地学科応用地質学HP の、この方面では有名なサイト
- 『地すべり学入門』
- 建設省近畿地方建設局大和川工事事務所のHP にある
- 建設省河川局砂防部傾斜地保全課監修の「日本の地すべり」
- 兵庫県西ノ宮の地質・土質・基礎のコンサルティング会社大田ジオリサーチさんのHP にある、JavaScript を使った、地すべり対策費用の簡易計算ページ
- この会社のHPも、地質・防災関係の情報満載です。
地すべり計算用