2002年のある冬の日、用事があって大井町から等々力に行くため大井町線に乗ってこの駅を通りかかりました。
ちょうど夕方で、西陽が駅のホームのグレーがかった壁をオレンジに染めていました。
もう何度も見た駅なのですが、その時に限って、なぜか大昔の
もう40年以上も前、大井町に住んでいたころ、親に連れられて、緑が丘の伯父の家に行く途中で通ったり(ニス塗の車掌室というか運転席から車掌さんが出て来て「次は旗の台、はたのだーいぃ」と叫んでましたっけ)、洗足池に遊びに行くときに乗り換えたりしたころは、白っぽいクリーム色に塗られた細い縦張りの羽目板が、とてもモダンに見えた*
といった、記憶が突然よみがえりました。
*「モダンに見えた」のは、それもそのはずで、この駅ができたのは昭和26(1951)年3月。
今でこそレトロな駅の範疇にはいるこの駅も、1950年(ほとんど1951年)生まれの私が、物心ついて初めて見たときは、当時としては、最新鋭の「郊外電車」の駅だったわけです。そのとき、いつか写真を撮りに来ようとは思ったのですが、なかなか、時間がとれずに、とうとう真夏近くになってしまいました。
本当は、晩秋から初春にかけての低い高度の太陽の光の方が、この駅には似あうと思うのですが、たまたまインターネットで、この駅が大改修に入ることを知り、とにもかくにも「今、撮っておかなければ」というわけで、ある暑い日に「夏休み」のつもりで出かけました。
なんといっても、この駅の特徴は、すでに述べました細い縦張りの羽目板、そして、ある美術雑誌*で「階段室」と呼ばれていた、大井町線の大井町方面行きホームにある階段上部の大きな空間です。
*改めて調べたら、芸術新潮の2002年7月号のようです
ここが、大井町線の大井町方面行きホームのほぼ中央にある『階段室』
二子玉川方向から写したものです
同じ『階段室』を大井町方向から写したものです
昔の記憶通りの羽目板の形や色が比較的よく残っています
『階段室』の屋根には、裏のおおきな木が、陰を落としています
今はプラスチックの半透明な波板が貼られていますが、昔はどうなっていたのでしょうか
『階段室』から駅の南口に抜ける通路
通路の途中には二子玉川方面へのホームに昇る階段があります(こちらは片側だけにあります)
通路の腰の部分には白いタイルが貼られていますが、これも、当時は石貼りなどに比べてモダンな仕上げだったのでしょう
二子玉川方面行きホームに昇る階段
これを撮った後、ほとんど同じアングル(少し引いて、レンズを右に振っている感じでしたが)の写真を何かで見ました
気持ちはとてもよくわかりました
南口の事務室上部の明かり採りの窓
ちょうど、昔の切符売り場の真上あたりですが、もちろん、今は、この下に、自動券売機、そして自動改札機があります
この駅は、東急大井町線と池上線の接続駅*です。
*と、いうよりも…、
当初この2本の路線は、大井町線が目黒蒲田電鉄、池上線が池上電気鉄道という別会社の経営で、大井町線の東洗足、池上線の旗ケ岡という駅が、少し離れた場所に別々に設けられていました。
戦前、目黒蒲田電鉄の後進である東急に経営が統合された後も、永くそのままの状態だったのですが、戦後になって、両路線の連絡のために新しく作られたのが、この駅なのです。その跨線橋のあたりにも、50年ほど前の面影が多く残っています。
池上線の蒲田方面行きホームから、大井町線の大井町方面行きホームに昇る跨線橋への階段
下が池上線、上の線路が大井町線です
池上線から、大井町線の二子玉川方面行きのホームへの連絡通路はなく、それが『階段室』に2本の階段が必要になった理由だと思われます
池上線の五反田方面行きホームから、大井町線の大井町方面行きホームに昇る階段
勾配の関係からか、二子玉川方面行きホームに昇る階段とは、少し造りがちがっています
暗い階段を昇り切ると、大井町方面行きホームからの強烈な光が見えます
大井町方面行きホームから、蒲田方面行きホームへの跨線橋
反対側(二子玉川方面行き)のホームから見た跨線橋
レールで組んだトラスです
大井町方面行きホームの上屋
写真を撮りに行った日、すでに改修は始まっていて、駅の外側では重機を使った工事が行われていました。
駅の構内も、写真ではできるだけ避けて写してはいますが、あちらこちらに、仮囲いの白いシートが張られていました。
本当に「タッチの差」というタイミングだったわけです。
反対側(二子玉川方面行き)のホームから見た『階段室』のあたり