2003年5月10日、5月18日に東京で開催する「欠陥住宅を正す会」の総会に先立って、大阪で、2002年にリニューアル・オープンされた、中之島の「大阪市立公会堂」の3階にある特別室でプレシンポが行われました。
http://www.city.osaka.jp/kyouiku/establish02_10.html
http://www.shimz.co.jp/sakuhin/koukyousisetu/200211osakacyuou.html
公会堂東面
最上部のアーチ形の部分が、今回会議に使った特別室ですこの建物、歴史的建造物としての意義もさることながら、耐震性の確保をかねた保存修理についてもよい実例といえます。
この建物、建物北側、地下1階に設けられた入り口から入るようになっています。
エントランスまでは、画面の右に階段があるほか、このエレベーターがあります。
このエレベータのほか、後から追加された施設については、一目でそれとわかるように、見様によっては場違いな「しつらえ」にするのが、文化財の保存修理の鉄則です。
白いプレートには「地震の時 移動します 近付かないよう ご注意下さい」と書かれています。
この花壇は周囲の地盤とくっついているのに対し、その下の「地面」は、免震用のスプリングとダンパーによって浮かされている人工地盤の上に載っているようです。
地下1階にあるレストラン「中之島倶楽部」(http://www.cfs.co.jp/shop/koukaidou/n_c_t1.html)。
地下1階の階段ホール
手すりはオリジナルのようです
右端は、オリジナルの基礎に使われていた松杭
1階にある、劇場やコンサートホールにも使える「大集会室」に使われていた椅子
現在も、建物内のベンチとして活かされています
椅子の座面の下には、帽子用のホルダが残っています
この建物、どこをとっても興味は尽きないのですが、何と言っても圧巻は、3階東側にある特別室です
特別室の天井
半球形の天井面を含め、各所に日本神話を題材にしたフレスコ画が描かれています
北面の壁画
南面中央の壁画
その他の壁にも、統一された文様が描かれています
壁際の柱上部の灯具と装飾
ドアには、文様が、木で象眼風に施されています(たしか「マルケトリ」と呼ばれる技法だったと思います)
中之島を見下ろす東面の窓
床面も凝った意匠です
窓の「あおり止め」の金具
窓のステンドグラスにはめ込まれている透明な円形のガラスは、凸レンズになっていて、大阪の町並みが上下逆転して映し出されています