世田谷建物探検隊 随行記

平成14年11月17日日曜日、世田谷区の広報で見つけた、財団法人世田谷トラスト協会主催の、「せたがや建物探検隊」に参加しました。

区の広報でみて応募したのですが、結構、この種の広報に載っている参加者募集記事は「抽選の結果、残念ながらご希望にそえませんでした」という返事が返ってくることが多いのですが、今回は企画が地味なせいか、参加費(といっても、500円で、専門家に案内してもらえて、しかもごっそりと資料がいただけるのだから損はないのだが)が必要なせいかどうかわかりませんが、今回は、夫婦共々参加することができました。

午前10時、成城の南にある次太夫堀民家園の正門集合ですが、少々早く着いたので、久しぶりにまだ空いている園内を歩いてみました。ここは、2回目なのだが、前は急ぎ足で見て回ったので、今度はゆっくりと建物を見渡すことができました。

周りは、すっかり秋の風情で、庭には柿がなり、軒先には干し柿が下がっています。

見学先のメインは、この次太夫堀と、同じく区立の岡本の両民家園、そして、静嘉堂文庫と旧小坂邸です。

両民家園は、何度か行ったことはあるのですが、解説付きということと、ある事件の関係で「根継ぎ」という腐った柱や土台を交換する工法を観察したかったこととで、願ってもないタイミングの企画でした。


次太夫堀公園民家園

今回の集合場所は、次太夫堀民家園。小田急線の成城学園前駅の南方、野川の河岸段丘の下にあります。

次太夫堀というのは、江戸時代に多摩川から引水した、六郷用水の別名で、その工事の責任者が小泉次太夫という人だったことから、この名前がついているとのことです(さらに「女堀」という「別の別名」もあります)


周辺の地域を含め、本来の規模からすれば大分縮小されてはいますが、水路や水田が復元されています。


民家園の入り口から見て正面の「城田家」の軒先の雨樋
竹でできた樋を、軒の垂木に打ち付けた(?)木の板で支えています
この家は、屋号を「酒屋」といって、多摩川を下った筏師が、川岸沿いに戻る途中の休憩所を営んでいた、半商半農の家だったとのことです


雨戸を「閉める」ことを、正式には「立てる」といいます
腰の部分の板を、その上のフックに引っ掛けて障子窓を蔽うという、まさに「立てる雨戸」の典型の一つ


正面から見て右側面の壁の明かり窓


入り口の奥の店舗部分の梁の仕口(しぐち=接合部)
左手奥の梁は、柱に臍(ほぞ)を通して楔(くさび)(正確には「鼻栓」)で止め付けられています


丸太梁と竹の天井


こちらは「加藤家」、普通の民家の造りです


土間の奥の上り框(かまち)の部分


外壁に露出している柱
画面下の方で継がれているようです
「腰掛け鎌継ぎ」かとも思いますが、それにしては「腰掛け」部分が長いので「蟻落とし」みたいな形になっているのかもしれません
継手の上の方の柱材は、不要になった臍穴が埋木されていることから、おそらく他のところで使われていた材木が再利用されているものと思われます
中央右の梁と柱との仕口は、短臍差+込み栓打ち


正面から右手にある「安藤家」にある蔵
母家とは別の家にあったものを持って来たのだそうです


蔵は、屋根にあたる部分まで漆喰で塗り固められ、その上に、木造・茅葺きの蔽いが載せられています


安藤家の台所
竃が、土間に3つ、手前板の間に2つあります
ここも養蚕農家でしたし、使用人も多かったのでしょう


この日は、多摩川の漁協の行事もあって…


庭では、投網打ちの体験会が行われ


囲炉裏では川魚(ヤマメかハヤでしょう)を焼いていました


岡本公園民家園


養蚕農家だったことを示す、屋根の頂上の「煙抜き」


縁側にある根継ぎされている柱
継手は「金輪継ぎ」


これも金輪継ぎによる根継ぎ


静嘉堂文庫

三菱の創始者、岩崎家の蒐集した、和漢書や東洋美術品が所蔵されています。

大きく分けて、大正時代の建築の文庫、昭和の時代の美術館そして岩崎彌之助の廟所の3つの建物があります。


大正時代に建てられた文庫の本館


廟所
国分寺崖線の上、野川や多摩川を見下ろす位置に建てられています
建物の性格上、オリジナルの設計が保たれている点で貴重な、ジョサイア・コンドルの作品


旧小坂邸

最後の見学先は、旧小坂家。

世田谷トラストが区から管理を委託されている、瀬田4丁目広場の中にあります(正確には、話の順序が逆で、旧小坂家の敷地が瀬田4丁目広場になった、という方が正しい)

田舎家というか山荘風の造りで、あえて一言で表現しようとすれば「野屋敷」といったところでしょうか。

正面の玄関、座敷、茶室、応接間のある、いわば「表向き」のブロックと、左手奥にある、居間や書斎のある「奥向き」のブロックとを、脇に浴室などのある渡り廊下でつないだ配置となっています。


屋根に露出を合わせたので少し暗いですが、玄関


玄関内側の天井
わざと「荒々しく」みえるように、手間をかけて造ってあることが見て取れます


中座敷の腰壁



庭を見渡せる畳敷きの廊下


廊下からは庭越しに「奥向き」のブロックが見えます


「奥向き」の区画2階の洋間(書斎)の窓から見下ろした「表向き」の区画
向こうの切妻屋根の部分が応接間


この日見つけた「日本の秋の色」