木から材へ「大鋸」

世田谷区の民家園はスゴイ人ばかり呼んでくる(1)

主催:世田谷区

場所:次太夫堀民家園(世田谷区喜多見)

日時:平成15年11月16日


次太夫堀民家園で開催された

「木から材へ」

と題する、江戸木挽き職人の林以一さん*の実演と体験を見に行った。

*http://www.meikoukai.com/contents/town/13/13_1/

林さんは、木挽き、つまり、大鋸(おが)という鋸(のこぎり)を使って、木を縦に挽いて柱や板を切り出す仕事の第一人者といわれる人で、著書もある*

*[文庫]
 木を読む―江戸木挽き、感嘆の技 
 林 以一 著・かくまつとむ 解説
 小学館文庫 2001/10 刊
 ISBN: 4094114718
 [単行本]
 木を読む―最後の江戸木挽き職人 Sarai books 
 林 以一 著
 小学館サライブックス 1996/10 刊
 ISBN: 4093433119

 松岡正剛氏の書評
 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0809.html

いつもの区の広報ばかりでなく、区の掲示板などあちらこちらにポスターが貼られるなど、相当力を入れた企画だったようだし、実際、行ってみると参加者も多かった。


16世紀ころまでは、木から柱材や板材を切り出すには、鐇(ちょうな)で所定の寸法まで材を削るか、木の断面に鑿(のみ)や楔(くさび)を打ち込んで縦に裂くかしておいて、表面を槍鉋(やりがんな)、鑢(やすり)、はては木の葉で削ったり磨いたりして仕上げていたそうで、当時は鋸といえば、今でいう横挽き鋸しかなかった。

木を縦に裂いて柱や板を作ろうとしても、素直な木目の良材でなければ、まっすぐに割ることはできず、まともな材木にできないわけで、古い建物の場合、角材・板材はヒノキかスギ、それ以外の木材の多くが丸柱として使われていたのも道理である(丸柱なら、適当な太さの丸太を鐇で削って槍鉋で仕上げれば済む)

そこに、16世紀ころに登場したのが、木を縦方向に挽くための鋸である大鋸である。


会場に展示されていた「大鋸」各種

大鋸の製作過程については、同じ名工会ホームページ内のここがオススメ

http://www.meikoukai.com/contents/town/06/6_30/

この、伊藤氏は林氏の大鋸の焼き入れも引き受けているとのことである

 

木目に沿って裂くのではなく、材をいわば細く削りながら切るのだから、木目が通ってなくても、また途中に節があってもまっすぐな材を取り出すことができるようになり、切断面が平らに近くなったことから、その後、今の普通の鉋つまり台鉋(だいがんな)で仕上げることができるようになったといわれている。

参考文献:中村雄三「鉋の起源と変遷について」
      「建築 もののはじめ考」大阪建設業協会 昭和48年2月1日刊
      248ページ以下

      


インターネットを検索してみると、この林さんについて「最後の木挽き」などと評しているところもあるが、この木挽きの技術は、今でも

いわゆる銘木の類いについては、材を無駄なく活用するためにも、また、機械鋸を使った際の熱による材の変質を防ぐ意味でも不可欠なようだし

文化財建築物の保存修理には、原形により近い状態(「オーセンティシー」というらしい)への修復のためには、やはり、木材を手で挽く技術へのニーズがある(現に今回の企画も、民家園内で行われている長屋門の移築修理のため、床板の製材を林さんに依頼したのが縁になったようである)


中央の茶色の板には木札が貼られているところからみて、オリジナルの長屋門の床板らしい


こちらは、園内で乾燥中の林さん師弟(後述)が挽いた長屋門用の床板

その意味で、この技術が完全に途絶えることは当分ないと思われるし、現に林さんにも、本を読んで押し掛けてきたとかいう東出さんという若いお弟子さんもいる。


会場の隅で、黙々と大鋸の目立てをする東出さん

林さんの講演


右手に持っているのは目立て用の鑢(やすり)


著書もある方だけに、講演も明快だった

大鋸挽きの実演


2人挽き
1挽きごとに飛び出してくる、文字どおりの大鋸屑(おがくず)の量がすごい


林さんの向こうに、相方の東出さんの鋸の先が見える


2人挽き中の東出さん

参加者による木挽き体験


木挽き体験前の、参加者との懇談のときだけは、名人から柔和な「じいちゃん」の顔になった…

が、参加者による木挽き体験が始まると、すぐに職人の顔に戻った


木への墨付け

素人の体験用の木にも、本気で墨を付けている姿が印象的で、木挽き体験をパスして、林さんの姿を追っかけたのが、正解だったようである。