主催:世田谷区烏山支部
場所:西沢つつじ園(世田谷区烏山)
40年前に建った自宅の改築計画が進み出したが、困ったのは、庭木の行く末である。
中には巨木・老木もあるし、スペースの都合もあって、全部を残すのはとても無理。
我が家は、正面のクスノキに完全に隠れてしまっているそこで、考えたのは「せめて植物のDNAだけでも残そう」という作戦である。
・ご近所配りまくり作戦
我が家の庭で育てられなくても、ご近所のお庭で育ててもらおうという作戦である。
幸い、春先の、いろいろな花が咲き出す時期に思い立ち、繁殖しすぎたのや、新しい庭には納まらないものを鉢に入れてガレージの前に並べて放出する。
「捨てるカミあれば拾うカミあり」とはよく言ったもので、世の中、植物好きの方が多いせいか、ハーブや花物がはけるのはもちろん、ヤツデ、アオキ、シュロなどの嵩高のものも含めて、すでに200鉢近くを配った。
ある日のガレージ前
扉のビラには「庭の植物の苗です ご自由にお持ち下さい」と書いてある
「大物」のシュロも、これからほどなくハケた
マンリョウに意外な人気がある
ときどき、こういった「嬉しい報らせ」がポストに入っている
ごご近所にも同じようなお家が…
とても、手持ちの鉢では追い付かず、知り合いの花屋さんから、余ったプラ鉢を回してもらっている。請け負ったガーデニングに使った余り物で、捨てようとすると事業用ゴミになってしまうので、うまい具合にリ・ユースできるわけでもある。
・F0・F1確保作戦
今の世代(F0)の植物の規模を縮小させたり、次世代(F1)を育てて遺伝子を残す作戦である。
植物を増やすには、
- ・実生
- クスノキやカシなどの常緑広葉樹が好きなので、庭中を探しまくって何本か確保した
ナシ、アンズはもうすぐ実が稔るので、それから作戦開始となる
実生の広葉樹の育成用のプランタ。クスノキ、サカキなど
タイマ付きの給水装置で朝・夕給水していた
- ・取り木
- 枝の途中から発根させて、後で切って苗にする
アンズとウメで挑戦中だが、いわば「ダメモト」で済むので気楽にできる- ・株分け
- これはまだ未挑戦だが、ヤマブキなどは可能性がありそうだ
などの手もあるが一番難しそうなのが・挿し木
で、本を買って来て、読んでも、今一つ頃合がわかりにくい。
そんな折り、世田谷区の公報で、ツツジの挿し木講座が開かれるのを知った。
しかも、講師はツツジ園の園主、つまりプロ中のプロという理想的な講座だ。さっそく、ハガキで申し込み、5月のとある木曜日の午後、甲州街道から少し北に入った、西沢つつじ園に向かった。
現在参考文献として使っているのは
山下豊 著
「失敗しないさし木・とり木・つぎ木」
成美堂出版 1993年7月20日刊
ISBN4−415−07857−5 C2076
で、近所の古書店で、なんと100円で入手した。
挿し木というと、土をいろいろ配合して、穴を開け、間隔を空けて挿し穂を慎重に生けてゆく、という何やら小難しい「儀式」を想像していたのだが、行ってみると「目からウロコ」のお話が続いた。
1 挿し穂の作り方
若い枝の方が根が出やすい
切った後、1日水に漬けるのがよい
→枝の部分から根が出やすい2 養土
黒土、赤玉土、鹿沼土何でも可
赤玉土がベストではあるいずれにしても、水はけよく、土はやわらかく
ただし、
鹿沼で育てた場合、
鹿沼土に移植する場合は問題ないが
黒土、赤玉土に移植したり、地植する場合
は、旧土の鹿沼土を洗う必要がある(逆も同様)
←鹿沼土=水もちがよすぎるため3 挿し方
枝先を下図のように切って、そのまま、土の中に押し込んでよい
また、枯れた花の部分ははずすのが理想だが、はずさなくてもよい
密集して植えた方が、かえって、土が乾燥しなくてよい
4 育成
風とおしのよい、日陰の場所を選ぶ
日中日よけをして、夜ははずす方法もある
→夜露があたる場所がよいよい場所がない場合は、葉水をやる
水遣りは
秋口までは、朝夕必要
秋口から冬場は、1日1回
冬場は、週2,3回水は井戸水のほうがよいが、水道水でも全く問題ない
肥料は不要
5 定植
1年後の5月ころ移植する
それまで肥料は不要
←かえって、毛根が焼ける根は下向きに生えるので、そのまま上に引き抜いてよい
移植先は連作を避ける
古い根が残っている土地もダメ
←どちらも、その後の成長が悪い花芽が残っている場合は1年目に咲くこともある
6 生育後
肥料は、2月と、5月の花が咲いた後
庭なら鶏糞がよい
5月のはいわゆる「お礼肥」だが、要するに翌年の花芽の成長のための肥料剪定は5月中に翌年の花芽が付く前にすると、翌年の開花がよい
ツツジの場合は、葉の緑が隠れる位に花が付くのが本来
(サツキは、葉の中に花が埋まって咲く)
2003年春の花付き 昨年5月の剪定の効果は抜群だった花付きが悪いのは、主として
- ・日当たりが悪い
- これは、我が家の場合も見事に差が出ている
- ・剪定時期が悪い
- 暮れに植木屋さんを入れる家が多いが、ツツジはいじってはだめ
←せっかく春から伸びて来た翌年の花芽を落としてしまう
現に、東京の霞が関の法務省の前庭のツツジは、6月始めに刈り揃えていた- のが原因
7 その他の樹種の挿し木
5月中ならば、たいていの広葉樹が挿し木可能
ツバキ 葉2枚程度残す
その他 葉を全部取った方がよいこともある
← 根が出るのと並行して新しい葉が出ると、いうわけで、意外に簡単そうなことがわかる。
現に、我が家の庭のは老木のせいもあって、全体に挿し穂の成長がもどかしいが、この日いただいてきた西沢つつじ園生まれの若い穂は、すでにガンガン伸び始めている。
中央の5つのうち、右の3つが鉢が挿し床
タイマにつながったスプリンクラで、朝・夕散水している
2003年7月6日現在の挿穂の状態
なぜか、日陰育ちの木から取った挿穂の方が、育つ確率が高い