主催:世田谷区
場所:次太夫堀民家園(世田谷区喜多見)
日時:平成16年2月14日
土曜日のこの日、次太夫堀民家園で開催された和釘のワークショップに行ってみた。
ワークショップと銘打っているだけあって、講演や見学だけでなく、実際に和釘を打ってみることができるのがウリである(翌日の日曜日は和釘を「作る」体験ができたようである)。
この日は、やたらに、電車やバスの接続がよくて、開始時間の1時30分の1時間も前に民家園に付いてしまい、参加申込のリストの1番にサインすることになった。
前に来たときに撮り忘れた園内の建物のディテールや、移築修理工事中の長屋門の様子を撮って時間を過ごす。
しかし、開始時間が近づいても、なかなか参加者が集まって来るよう様子がない。
1人で講演を聞き、釘打ち体験をするというのも切ない話で、だんだん心細くなって来たところ、ようやく、開始時刻ぎりぎりになって、親子連れを中心とした数10人の参加者が集まってきた。
準備中の会場
奥の茅葺きの建物が当時移築修理中だった長屋門今の建築では、材料と材料をつなぐのに、釘は多用されているが(ツー・バイ・フォーの木造建物などは「釘の力でもっている」といってよいほどである)、寺院や神社を引き合いに出すまでもなく、昔は、一般の町屋や農家でも、釘はあまり使われていない印象が強いし、むしろ、木材同士を仕口や継手で巧みに組み合わせ、強度が必要なところには込栓や鼻栓、楔なので補強するのが大工の腕の見せ所と考えられていた。
釘は、むしろ貴重品で、火事の焼け跡には「釘拾い」が現れたという話も昔聞いたことがある。
でも、考えてみれば、焼け跡に釘拾いが現れたということは、それが、商売になったり、資源回収になったこと、つまりは、昔も、それなりには釘が使われていたことを意味しているともいえる。
とはいえ、では、釘がどこにどう使われていたのか、さらに、どうしても釘でなければ止め付けられなかったところはどこか、ということになると、資料を探してはみたものの、せいぜい「長押(なげし)」については「釘隠し」という飾りを付けていたほどなので、柱に釘で止め付けられていたのだろう、と想像出来る程度だった(金堂の躯体、つまり骨組み自体にも釘が使われているところがあるという。建物ではないが、法隆寺の救世観音(「ぐぜかんのん」あるいは「くせかんのん」)の光背は、なんと、観音の後頭部に釘で打ち付けられている。)。
それというのも、日本は木と木をつなぐ技術が発達していて、仕口、継手その他、素人目には「ここは釘じゃなきゃ無理だろう」と思うようなところも、栓や楔さらには楔の一種ともいえるがチキリなどを使い分けて、つなげてしまう方法があるからである(現代の建物に要求される耐震性を満たすかどうかは、もちろん別問題である)。
今回は、そのあたりが分かるのではないか、と期待していたところ、果たして、資料(結構充実していた)や、園内で移築修理中の長屋門、とくに修理後のそれでの、釘の使用例が参考になった。
実は、この日初めて知ったのだが、鎹(かすがい)も釘の範疇に入るそうなので、これを含めると、修理後の長屋門の場合
・力たる木の桁への釘による固定
・長屋門右手の小屋の
大引の床束への鎹による固定
大引と根太との固定
床板の根太への釘による固定・壁板の固定
に釘が使われているとのことだった。
細い材や材の端に釘を打つ際に材が割れるのを防ぐために、打錐(うちぎり)という道具を使う
まず、玄能で材に打ち込み
鍔の部分を下から玄能で叩いて引き抜く
さて、講演がおわると、いよいよ釘打ち体験である。
打ったのは、長さ2寸5分と1寸5分の、巻頭型と呼ばれる釘の頭を打ち延ばしておいて丸めた和釘と、普通の洋釘がそれぞれ1本ずつ。
上から
2寸5分の和釘、N38洋釘、1寸5分和釘、N60洋釘長い方の釘は、大引に見立てた角材に根太材を打ち付けるのに、また、短い方の釘は、根太材に床板(持って帰りたいほど立派)を打ち付けるのに使った。
たしかに、実際に打ってみると、普段打っている洋釘と、和釘とでは、感じが違う。
洋釘は、軸の部分はずん胴、先端だけが角錐型のため、一度打ち込んだ後は、ほとんど同じ力で打ち込めるのに対し、和釘の方は、軸の部分全体が角錐状になっているので、最初のうちは軽く打ち込めるが、最後の方になると断面積が洋釘よりも大きいこともあって、かなり力が必要になる。
とくに、2寸5分の方は、玄能がやや小振りだったせいか、釘の頭を材に沈めるのに、大分手間取った。
打ち終わった2寸5分の和釘
こうやってみると、3回ほど玄能が釘の頭を打ち外している
お恥ずかしい
最後は、長屋門の修理用の釘も供給している
民家園鍛冶の会
による釘作りの実演である。
画面一番の箱に入ったものが、鍛冶の会の釘
その下の錆びて曲がっているものが従前長屋門で使われていた釘
一番手前が和釘のサンプル
右奥が「エンマ」つまり和式の釘抜き
中央左端に、竹釘がテープで貼り付けられているいつもは、園内の鍛冶小屋で作業しているのだが、この日は、園内の安藤家、それも当初は前庭の予定が強風のため母家の土間で行われた。
民家園鍛冶の会特製火炉(ほど)
七輪とすき焼き鍋とヘアドライヤーが主なパーツ
ほの暗い土間での釘作りは、それ自体印象的だったし、かえって、火炉(ほど)や赤熱した鉄の色がよくわかった。
鍛冶の会の和釘の製作工程(右から左)のサンプル
国宝級の寺社の修理などに使う超本格的なものとの違いは、砂鉄から精練した鋼ではなく、市販の円柱型の鋼棒を必要な長さに切って使うところ