平成141022

弁護士の仕事と欠陥住宅

               弁護士 木  村     孝

        欠陥住宅を正す会東京事務局代表

   http://www.path.ne.jp/baumdorf

 

【略歴】

昭和25年    東京生まれ

昭和48年    慶応義塾大学法学部法律学科卒業

同 50年    同大学院法学研究科修士課程修了

同 52年    弁護士登録

平成 7年〜9年 最高裁判所司法研修所教官(刑事弁護)

平成 9・10年 日本弁護士連合会

コンピュータ研究委員会委員長   

平成 9年〜   産能大学経営情報学部

通信教育課程非常勤講師(商法)

 

1 想い出の「中標津ファンクラブ」

              そして… 忠類川のサケ、殖民軌道

 

2 弁護士に一番似ている仕事は?

(1)医者? セラピスト? 建築家?

              しかし… おそらく、一番近いのは…    通訳

 

(2)裁判という手続

「訴え」(申立)・「言い分」(主張)・「裏付け」(証拠)

 

              一般社会の「コトバ」⇔法律の世界の「コトバ」

 

(3)特殊な「通訳」の一例としての建築事件

              建築の世界の「コトバ」

⇔物理の世界の「コトバ」⇔法律の世界の「コトバ」

 

3 兵庫県南部地震(1995)でわかったことは…

              建物の欠陥は、「お金」の問題でなく、「人の命」の問題

 

「人の命」にかかわる事態を防ぐ算段はすでに準備されていた

                            建築基準法+関係法令

建物の倒壊(倒れる)や崩壊(崩れる)は、想定できた出来事だった

                            壊れるべき建物が壊れた

                            例外的なケースも、(後智慧では)原因がわかった

4 建築基準法令の「割り切り」

(1)人命だけは護る/建物は諦める

←「資源の有限性」と「人身の安全」とのバランス

cf.治水と利水  標津川と新河岸川

(2)どうやって人命を護るのか?

              建物に加わる力は?

                            「普段」の力

建物自体の重さ、人・家具などの重さ・雪の重さ

1

                            「非常時」の力(地震・風)

                             たまには加わる力

震度5、6                      (北海道東方沖地震・1994)

              少なくとも主要部分は壊れない

              壊れるとしても修理可能

                             めったに加わらない力

震度7〜                          (兵庫県南部地震・1995)

                                                        「壊れてもよい」。でも「潰さない・倒さない」

                                                        cf.火事の場合

                              →「焼けてもよい」。でも「逃げる時間はかせぐ」

 

 

 

 

 

 

5 どのような建物が、地震で「潰れた」のか?

2

(1)木造(と、小規模な鉄骨造)の場合

「壁」の力で耐える:軸組構造

 

              欠陥のほとんどは…

              「すじかい」と「基礎」の問題

「すじかい」やそれにかわる部材(貫など)が

「はな」から足りない

きちんと機能していない

                                       あったが、劣化している

雨漏り、結露などによる腐朽・土壁の乾燥

3

 

(2)鉄骨造(中規模以上)、鉄筋コンクリート造の場合

              継目を固める:ラーメン構造

@鉄骨造では

                            欠陥のほとんどは…

鉄骨ではなく、その「継目」(特に「溶接」)の問題

4

A鉄筋コンクリート造では

                            欠陥のほとんどは…

「鉄筋の場所」と「コンクリートの質」

                            鉄筋コンクリート=鉄筋+コンクリート+α

                                          鉄筋                    「引張る力」に強い

                                          コンクリート    「押し潰す力」に強い

                                          +コンクリートが、鉄筋を錆や火から護る

5

6 なぜ欠陥が起るのか

              「故意の手抜き」と「無知無学による手抜き」

                                          【資料1:10〜11ページ/資料2:19ページ】

              北海道では…

 

              北海道が優等生なわけ

                            「単体規定」と「集団規定」

    自然の「厳しさ」

問題のある建築は、すぐに露呈する

(結露・雨漏り・強度不足など

6

7

8

敷地選びの「ゆとり」

問題のある地盤の上に無理に建てる必要がない

9

↑大都市圏に多い不同沈下の原因

    敷地の広さの「ゆとり」

                                          違法なサイズの建物を無理に建てる必要がない

10

                            ↑無理をする→役所のチェックを逃れる→「強さ」の面でも手抜きが生じる

完了検査実施率 80%(全国平均40%)

11

7 学校という「建物」に求められる「プラス・アルファ」の性能

              頑丈さ←大勢の、しかも、自己防御能力が十分でない児童・生徒がいる

                                          建築基準法にも、ある程度は折り込まれている

 

              建物として頑丈ならば、それでよいのか?

               ex.米国ノースリッジ地震(1994)→病院の機能停止

 

学校は、災害時に

避難場所

情報センター

サバイバル(食糧の供給・トイレなど)の中枢

として機能する必要がある

 

→建物の「機能」を維持する必要性

                                          しかし、建築基準法 ≠ 建物の「機能」を守る法律

             

8 おわりに

              「センス・オブ・ワンダー」と「『とっかかり』のための知識(情報)」

                            知識が好奇心を呼び、好奇心が知識を呼ぶ

 

                                          ex.宮城アケミ・著「山原船が来た海辺の町」

                                                        2001年7月25日 民衆社・刊

                                                        ISBN4−8383―0836−1