土台


「土台が割れてるんですぅ」

ときどき、かかってくる相談の電話で、こんなお話をされる方がいます。

木造住宅の「土台」が本当に割れているようなら、とんでもない大事(おおごと)で、家全体が「ガタガタ」になっているはずです。

でも、大抵の場合は、こんな状態のようです。

これはこれで、相当ひどい不同沈下の兆候なのですが、それでも、割れているのは「基礎」で、「土台」が割れているわけではありません。

一般の木造住宅の場合、建物の一番下の部分は下の図のようになっています。

下の写真は、ある住宅の新築の現場ですが、地面から立ちあがっている、コンクリートの部分は「基礎」、もっと細かくいうと「布基礎」と呼ばれている部分で、「土台」というのは、この基礎の上に横方向に乗っかっている木材のことをいうのです。

なぜ、この木材を土台というのでしょうか?

しかし、一般的な感覚でいえば、こんな、地面から(法律や、住宅金融公庫の仕様書などからみると、特別な工夫をしないかぎり)35センチ位は上にある木を「土台」というのは、何か変な気がするのも当然かもしれません、

現に、テレビの番組などでも、まちがって、下のコンクリートの部分を「土台」と呼んで、放送局が、その無知を、みっともなく全国にさらしていたりします。
(正確には「放送局」ではなくて、その番組制作を下請けしている「プロダクション」と呼ばれている業者が「まるでオバカ」だったせいなのですが、放送局自身も「ウチはチェック能力がありません」と公言しているのと同じです。)

なぜ、こんなことになるのかというと、建築の世界のコトバは、昔からの「伝統」を引き摺っているためです。

そのため、建物の作り方や、そのためのルールが変わっても、コトバ自体はかわりにくいのです・

昔の建物を見ると、確かに「土台」です。

 下の写真は、新潟県の山奥の、ある村にある、江戸時代の後期に建てられたと言われている家です。

もちろん、最初のままではなく、いろいろ修理されたり改造されてはいますが、基本的な構造は最初に建てられたときから変わっていません。

むしろ、基本的な構造を、変えようとすれば建て替えるしかありませんし、また、変わっていないからこそ今のオーナーは、いわば「金食い虫」になりかねないこの家を手に入れたのです。

この家、近づいてよくみても、最近の建物のような「布基礎」があるようには思えません。

しかし、もっと近づいてよく見ると、地面のすぐ上に、柱を支えている横方向の木材があることがわかります。

この横方向の木材は地面に直接並べてあるわけではなく、地面に埋め込まれた石(「礎石」といいます)があって、その上に乗っていることがわかります。

この、礎石の上に乗っている、

(ほとんど)(のすぐ上にある、建物全体を支えている木の)

が、土台なのです。

つまり、今のコンクリートでできている布基礎は、昔の礎石が、高くなって、そのうえ、横方向につながったものなので、その上に乗っている、柱などを支えている横方向の木材は、たしかに今ではのすぐ上にはないのですが、相変わらず土台と呼ばれているわけなのです。