何分、理科系は苦手という人の多い弁護士の世界ですので、
ような文献がないか、というのが、われわれ弁護士にとっても、また、調査報告書や鑑定書を書く建築士さんにとっても、共通の悩みのタネです。
そんな中で、ある弁護士会の図書館に入れる建築書の選書の手伝いを頼まれたのを機会に、近くの八重洲ブックセンターにこもったり、インターネットで検索をかけて作ったのが、以下のリストの原型です。
まだまだ、データの統一も取れてなく、また、内容的にも不十分ですが、
レアな情報を素速く提供する
というのがインターネットの極意の一つですので、とりあえず、リストをほとんどそのまま提供することにしました。
図書館用の本ということで、比較的一般性のある単行本が中心になっていますが、個別的なテーマの文献としては、むしろ
という2つの雑誌のバックナンバー、とくに、その特集記事がねらい目です。
手に入るなら、以下の工業高校用の教科書が初歩的知識を修得するには最適です。一般には入手困難ですが、ときどき、新宿の紀伊國屋等で入手できることもあるようです。
書 名:建築法規
発行者:実教出版
備 考:文部省検定済教科書 7実教 工業649
書 名:建築施工
発行者:実教出版
備 考:文部省検定済教科書 7実教 工業662
書 名:建築構造
発行者:実教出版
備 考:文部省検定済教科書 7実教 工業622
補足:この実教出版の建築の教科書は、昨98年から、同社の「基礎シリーズ」として、順次一般向けにも出版されはじめました。
この基礎シリーズ中、建築に関係のあるものとして、以下のものがあるようです。
- 建築構造力学入門
- 一般構造
- 建築施工入門
- 建築計画入門
- 土質力学入門
- 土木応用力学入門
中でも、
書 名:一般構造
著者名:青木博文 監修,青木博文 ほか著
出版者:実教出版
価格 :2700円
ISBN:4-4070-3173-5
- は、
を知りたい、一般の方にもお奨めです。
[99/11/29]
書 名:エレメントブックス 建築基礎 PLUS 土を掘る技術と固める技術
著者等:田中修身・監修
発行者:建築技術
ISBN :4-7677-0059-0
価 格:\3,398
書 名:小規模建築物基礎設計の手引
発行者:日本建築学会
ISBN :4-8189-0308-6
価 格:\2,000
解 説:基礎については、建築学会から、この本とは別に「建築基礎構造設計基準・同解説」という書籍が発行されているのですが、そちらは、主として大規模な建物の基礎を、主として計算により設計することを目的とするもので、住宅などの基礎の設計には、かならずしも適切な指針を与えるものとはいえません。
そこで、住宅など小規模な建物の基礎の設計について、上記の書籍とは少し違った観点からまとめららたのがこの本です。
『基礎設計の…』とは銘打っていますが、土質・地質やその調査方法についての、読みやすく平易な解説もかねていますし、それ以外にも、建物の重さの計算方法など、一種のデータブックとしても貴重な存在です。
書 名:N値の話
著者等:N値の話編集委員会 編著
発行者:理工図書
ISBN :4-8446-0605-0
価 格:\3,300
解 説:地盤の強さを判定するために広く利用されている「N値」についての解説書です。
東京、大阪、鹿児島の地質の解説も詳しく、この部分は結構「読み物」としても興味がある方には楽しめると思います。
また、参考文献のリストが充実している点でも、有り難い本といえます。
[99/12/13]
書 名:図説テキスト 建築構造
著者等:編集・彰国社
発行者:彰国社
価 格:\2,600
書 名:エレメントブックス 力学と建築物のかたち
著者等:田中彌壽雄
発行者:建築技術
ISBN :4-7677-0068-X
価 格:\3,398
書 名:1995年兵庫県南部地震災害調査速報
発行者:日本建築学会
価 格:\3,495
解 説:いわゆる「阪神・淡路大震災」による、建築物の被害に関する調査報告書です。
どこがおかしいと、何がおこるかについての、一番説得力のある資料といえます。
書 名:図解 木造建築入門 47版
著者等:尾上孝一
発行者:井上書院
価 格:\2,400
書 名:図解 ツーバイフォー建築の実務
著者等:池田邦吉
発行者:オーム社
価 格:\3,100
書 名:ツーバイフォー住宅のトラブル対策集 クレームの起きない住宅づくり
著者等:ツーバイフォー住宅研究会
発行者:井上書院
価 格:\4,200
書 名:エレメントブックス 建築構法 その発想の原点から施工まで
著者等:小畠克朗/谷口英武
発行者:建築技術
価 格:\3,398
書 名:中小鉄骨における不良施工の実態と対策 間違った設計・施工を行なわないために
著者等:堀健一郎/加藤哲夫
発行者:理工図書
価 格:\3,500
解 説:背筋が寒くなるような鉄骨の不良工事がたくさん紹介されています。
20年前の本なので、さすがに最近は、ここまで凄じいのは少ないようですが、目で見てわからない欠陥、とくに、鉄骨の部材を作る工場段階での溶接の手抜きや不良はあとを断ちません。
書 名:ベーシックスタディ 構造力学
著者等:西沢英和/中井謙三/小西淳三
発行者:昭和堂
価 格:\3,000
解 説:書名は「構造力学」ですが、内容は鉄筋コンクリート造の基礎の基礎からわかりやすく解説しています,
書 名:エレメントブックス 屋根と壁の構法システム
著者等:石川廣三・渡邉敬三
発行者:建築技術
ISBN :4-7677-0075-2
価 格:\3,398
解 説:「名著」!!
書 名:結露をとめる
著 者:山田雅士
発行者:井上書院
価 格:\1,800
解 説:10年前に出版されたコンパクトな本ですが、結露のメカニズムをとてもわかりやすく解説しています。
書 名:結露防止ガイドブック 結露のない快適で健康な住まいをめざして
著者等:建設省住宅局住宅生産課
発行者:住宅・建築省エネルギー機構
価 格:\3,000
書 名:建築の騒音防止設計
著者等:日本建築学会
発行者:彰国社
価 格:\2,515
解 説:この種の事件だけはやったことがないので、「困ったときの建築学会」というセオリーで選択しました
書 名:室内化学汚染 シックハウスの常識と対策 (講談社現代新書1412)
著者等:田辺新一
発行者:講談社
ISBN :4-06-149412-0
価 格:\640
解 説:新書サイズの本ですが、基礎データが豊富に引用されています。最近見つけたオススメの1冊
書 名:シックハウス症候群 病気になる家、癒される家
著者等:鳥居新平
発行者:徳間書店
ISBN :4-19-860716-8
価 格:\1,300
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 1 一般共通事項
著者等:日本建築学会
価 格:\1,505
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 3・4 土工事および山留め工事・地業および基礎スラブ工事
著者等:日本建築学会
価 格:\4,000
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 5 鉄筋コンクリート工事
著者等:日本建築学会
価 格:\7,500
書 名:建築工事標準仕様書 6 鉄骨工事
著者等:日本建築学会
価 格:\2,000
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 7 メーソンリー工事
著者等:日本建築学会
価 格:\4,800
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 10 プレキャストコンクリート工事
著者等:日本建築学会
価 格:\3,855
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 11 木工事
著者等:日本建築学会
価 格:\2,200
書 名:建築工事標準仕様書・同解説 JASS11 木工事図解
著者等:日本建築学会
価 格:\3,500
解 説:木工事に関する上の2冊は、何分20年前のものだけに今ではほとんど見ることのできない施工法が載っています。
その意味では、木造住宅の仕様としては、最近ほぼ毎年改訂されている、住宅金融公庫の仕様書の方が、標準仕様としては普及しています。
書 名:建築工事共通仕様書 平成9年版
著者等:建設大臣官房官庁営繕部
発行者:公共建築協会
価 格:\4,381
書 名:機械設備工事共通仕様書 平成9年版
著者等:建設大臣官房官庁営繕部
発行者:公共建築協会
価 格:\4,191
書 名:電気設備工事共通仕様書 平成9年版
著者等:建設大臣官房官庁営繕部
発行者:オーム社
価 格:\4,905
書 名:建築大辞典 普及版 第2版
著者等:彰国社
発行者:彰国社
価 格:\16,000
解 説:まず間違いなく日本で一番権威のある建築辞典です。
何分高いのが難点ですが、旧版ならば(もっともシロートにはそれで十分)、ほどんど開いた痕跡のないようなものが古本屋で3000円程度で入手できることもあります。
書 名:建築学用語辞典 第2版
著者等:日本建築学会編
発行者:岩波書店
価 格:¥6,800
解 説:本のサイズからみても、解説の詳細さでは彰国社のに及ばないことは目に見えていますが、図版を除く内容が全て登載された電子ブック規格の CD-ROM が付いているのがミソ。
ハイパー・リンクも充実しているので、きちんとたぐって読めば、相当詳細な知識が得られます。
[99/11/29]
書 名:改訂 建設用語事典 三版
著者等:建設用語研究会
発行者:ぎょうせい
価 格:\5,340
解 説:どちらかといえば、「お役所コトバ」の事典といってよいと思います。
書 名:図解 建築施工用語辞典 第2版
著者等:建築施工用語研究会
発行者:井上書院
価 格:\3,200
書 名:井上 建築材料辞典
著者等:松井勇/川崎三十四/飛内圭之
発行者:井上書院
価 格:\4,800
書 名:土木現場実用語辞典
著者等:藤田圭一
発行者:井上書院
価 格:\3,500
書 名:建築基準法関係法令集 1998年版 附・東京都関係条例
著者等:東京都建築行政協会
発行者:光和堂
価 格:\3,000
解 説:法令集は5〜6種類出ていると思いますが、あえて1冊だけ選ぶとすれば、結構重要性の高い東京都の建築安全条例などが載っている、この「赤本」でしょうか。
書 名:建築基準法令集 平成10年版
著者等:建設省住宅局・編
発行者:日本建築学会
解 説:私が個人的に愛用しているのがこれ。「学会本」というらしいです。
ほかに霞ケ関出版社さんの「青本」だの、どこのだか忘れましたが(ごめんなさい)「オレンジ本」だの、この世界は色とりどり…。
書 名:八訂 建築基準法 構造関係法令通達集
著者等:日本建築センター
発行者:新日本法規出版
価 格:\5,049
解 説:現在版元在庫切れとのこと
書 名:建築確認申請スーパーデジタル・チェック
発行者:建築知識
価 格:\4,800
解 説:↑の建築センターの本が手に入らないので困っていたところ、救いのカミが現れました。
内容的にこれに匹敵するばかりでなく、法令、通達やその図解の集録されたCD−ROM付き。
もっとも、検索機能が、建築士さんが設計や建築確認申請のときに法令をチェックする場合を想定しているためか、われわれ素人には少々使いにくいのが難点です。
とはいえ、とくに通達類は、普通の法律用語でチューニングした辞書では変換に手間取るコトバが並んでいるだけに、これを引用した準備書面書きには、このデータからのカント・アンド・ペーストは不可欠ともいえます。
[99/11/29]
書 名:五訂 建築基準法 集団規定関係法令通達集
著者等:建設省住宅局市街地建築課
発行者:新日本法規出版
価 格:\3,689
書 名:建築物の構造規定
−建築基準法施行令第3章の解説と運用−1997年版
著者等:建設省住宅局建築指導課・日本建築主事会議 監修/建設省建築研究所 協力
発行者:日本建築センター
価 格:\8,000
ISBN :4-88910-099-7 C3052
解 説:「著者等」や「発行者」をみてもわかるように、我が国の建築にかかわる公的な機関の、いわば叡知を集めた、建築基準法施行令(一部建築基準法)のうち、構造強度にかかわる規定の解説です。
ただ、どちらかといえば、自治体の建築確認の担当者など「建築のプロ」向きの本のようですので、それなりの予備知識が必要なのが難点ですが(図版についてはとくにそれがいえます。)、そうはいっても、建築基準法施行令のいわば「立法趣旨」について、ここまで丁寧に解説している本は、ほかには、まずありません。
[99/11/29]
書 名:東京都建築安全条例とその解説
著者等:東京都建築安全条例研究会
発行者:東京都建築士会
価 格:\4,000
□建築の構造に関する法規の「法制史」
書 名:日本建築構造基準変遷史
著者等:大橋雄二 著
発行者:日本建築センター
価 格:\3,496
ISBN :4-88910-064-4
解 説:明治・大正・昭和を通じての建築物の構造に関する基準の変遷をたどっっています。
とくに、昭和25年の建築基準法と建築士法の制定過程や、俗に「新耐震」と呼ばれる昭和56年の建築基準法改正の過程を知る上で、得難い資料です。