木造住宅の仕口と継手

パートX:「継手」のイラスト集


 とりあえず…

 懸案だった、木造住宅の躯体つまり骨組を形作っている土台、柱、梁などの結合部にあたる「仕口」と「継手」のうち、主な継手のイラストができたので、暫定公開します。

 解説は、後日の更新まで、おまちください。

「継手」とは

木材同士をつなぐ場合、同一方向の木材をつなぐ部分を「継手」(つぎて)、90度というのが典型ですが異なる方向の木材をつなぐ部分を「仕口」(正式にはしぐち、俗にはしくち)と、呼んでいます。

このうち「仕口」については、現在に一般住宅でも、場所や材料の寸法に応じてさまざまなタイプのものが使われています。

これに対し、「継手」の方は、旧い社寺やお城などには、極端な場合は「まだ、中でどうつながっているのかがわかっていない」ような、複雑怪奇なものもありますが、一般の住宅に使われるタイプは比較的限られていていますので、まず、それらをご紹介することにします。


単純な継手

【突付け】(つきつけ)

 

【そぎ継ぎ】(そぎつぎ)

 

【相欠け継ぎ】(あいかけつぎ)

 

【いすか継ぎ】(いすかつぎ)

 


土台や比較的背の低い梁などのための継手

【腰掛け蟻継ぎ】(こしあけありつぎ)

 

【腰掛け蟻継ぎ】(こしかけありつぎ)

自動機械によるプレカット加工の例

最近は、木造住宅の躯体の木を、プレカットといって、工場でコンピュータ制御の機械を使って仕口・継手をあらかじめ削り出したうえで、現場に持ち込むケースが増えてきています。

この、プレカット用の機械は、従来どおりの「四角い」仕口・継手を削り出すタイプのもの もありますが、それよりも、「丸い」仕口・継手を削るタイプに方が普及しているようで、 こちらの機械を使った場合は、真横から見ただけでは、上の図の右下の図のようになっていますので、一見【突付け】と勘違いすることがあります(現に、ある検査会社の報告書にそのような指摘があり、「まさか、いくらなんでも…」と思って現場を見に行くと、やはり、このタイプの継手だった、ということがありました。)。

このようなプレカットの場合ばかりではなく、従来の継手でも、真横から見ただけでは、【腰掛け蟻継ぎ】【腰掛け鎌継ぎ】【相欠け継ぎ】は同じに見えますので、チェックするときには、横からではなく、上側から見たときにどうなっているかも調べることが不可欠です。


プレカットの仕口・継手の例

【腰掛け鎌継ぎ】(こしかけかまつぎ)

比較的背の低い部材の場合

 

【腰掛け鎌継ぎ】(こしかけかまつぎ)

背の高さが150ミリ以上の部材の場合

 

 

【腰掛け鎌継ぎ】(こしかけかまつぎ)

自動機械によるプレカット加工の例

【腰掛け鎌継ぎ】プレカット版です。

【腰掛け蟻継ぎ】の場合と同じように、このタイプの場合は、真横から見ると、【突付け】みたいに見えます。


プレカットでも、このように、本格的に「腰掛け」ているタイプの鎌継ぎもあります


比較的背の高い梁などのための継手

【追掛け大栓継ぎ】(おっかけだいせんつぎ)

 

【金輪継ぎ】(かなわつぎ)


金輪継ぎは、傷んだ柱の一部を交換する「根継ぎ」にも使われます。
ほかに、腰掛け鎌継ぎなども使われているようですが、金輪継ぎなら、全方向の力に対応できます。

【尻(尾)挟み継ぎ】(しり(しっぽ)はさみつぎ)

 

 

参考文献

(1)

書 名:木造の継手と仕口

著者等:住吉寅七・松井源吾

出版社:鹿島出版会

ISBN:4-306-03234-5

(2)

書 名:継手 仕口−日本建築の隠された知恵

                       [INAX BOOKLET]

著者等:濱島正士(監修)

出版社:INAX出版

ISBN:4-87275-511-1

(3)

名:在来構法の研究 ー木造の継手仕口について−

著者等:内田祥哉

出版社:住宅総合研究財団 発売:丸善

ISBN:4-88331-023-X

参考リンク

■継手の写真・解説

大工の手仕事の中の継手の解説(写真付き)

http://www9.ocn.ne.jp/~kinoie/tradition.html

■プレカット加工の実際

姫路木材市場協同組合のプレカット事業部の工場の紹介ページ

http://www.lumbex-himeji.or.jp/lumbex_precut/precut_file/precut03.html

加工用機械や加工された仕口などが詳しく説明されています。

プレカットされた仕口・継手の強度試験データ

愛媛県林業試験場のPR誌「やってみませんか」3号のPDFファイル

http://www5.ocn.ne.jp/~erinshi/yatte-3.pdf

7ページ以下に、腰掛蟻掛けの、梁材に上からの荷重が加わったときの強度試験結果が掲載されています

姫路木材市場協同組合のプレカット事業部ホームページにあるプレカットの強度試験結果

http://www.lumbex-himeji.or.jp/lumbex_precut/lumbex/kyoudo.html

こちらには、腰掛蟻掛けについて引張り、曲げと仕口上部への上からの荷重、腰掛鎌継ぎについて引張りと継手付近の男木への上からの荷重に対する試験結果が紹介されています

 


ホームページへ 住宅の基礎知識へ パート2へ