建築関連情報 手当り次第


インターネットや新聞・雑誌等で目に触れた、気になる情報や情報源を、タイトルどおり、手当り次第に、ランダムにご紹介してゆきます。

お手数ですが、ブラウザの検索機能を使って、目的の情報を探して下さい。

ただし、例によって内容無保証ですし、役に立つかどうかは、使う方次第ですので、念のため。


2000/04/26

日本建築学会の連続講座『ヘルシーな室内環境』 の第3回目

今日、行って来ました。

シックハウス症候群の場合、その原因となっている物質を、さらに、それを含んでいる物体を見つけ出し、これを取り除く作業が必要になります。

ただ、その原因となる可能性のある物質は山のようにあり、さらに、本格的な検査となると、どれについても、べらぼうなコストがかかりますので、怪しいからといって闇雲に調べまくるわけにゆきません。

そこで、いわば本格的な測定をするかどうかの「アタリ」を付けるための簡易な測定法がないかを、早稲田の田辺先生に質問してみました。

ホルムアルデヒド

検知管(1本250円位)が2社から出ている。
但し、10万円のポンプを買う必要がある。

パラ・ジクロール・ベンゼン
最近よい検知管が出てきた。
ただし、あくまで本当の「アタリ」用。
(註:もっとも、この物質は通常は、防虫剤として、住まい手が、あとから持ち込むもので、建材には原則として含まれていません。)

トルエン/キシレン

簡易法はない。
検知管はあるが、相当高濃度の場合でしか捕捉できない。
 
電気化学的方法(メーター式の測定機)
一般に、他のガスの影響を受けやすい。
ちょっとした、条件の違いで100倍位測定値がちがうこともある。

いずれにしても測定条件の問題に注意

温度、湿度、換気条件によって、結果は大きく異なるので、それも記録しておく必要がある。
建設、通産、厚生各省が、測定方法等を規定しているので、それが参考になる。

意外にアテになるのが「鼻クロ(マトグラフ)

各化学物質は、それぞれ固有の臭いがあるので、「鼻」が意外に優秀な測定機になる。

といったお答えでした。


2000/04/17

建設省による建築基準法施行令の改正にともなう告示案

でご紹介した建築規準法施行令の改正にともなう、告示の試案について、パブリックコメントの公募がはじまりました。> Many thanks to Mr. Ishiguro !

その目次が

ここ <http://www.moc.go.jp/build/s2004/index-kokuji1.htm >

ここ < http://www.moc.go.jp/build/s2004/index-kokuji2.htm >

にあります。

量が膨大なので、まだ読み込んでいませんが、素朴な感想を一言で言えば

といったところでしょうか?


2000/04/14

大阪府堺市のパンフレットから

NHKテレビの「クローズアップ現代」でも取上げられたように、違法木造3階建住宅の問題に積極的に取り組んでいる大阪府堺市が、「木造住宅安全チェック」という市民向けのパンフレットを作りました( pdf ファイルが、欠陥住宅京都ネットさんにあります。<http://www.joho-kyoto.or.jp/~house-s/DATA/sakaipanfu.pdf>)

このパンフレットでは、木造住宅の安全上、とくに重要な部材である、筋かいの機能と、そのチェック方法を分りやすく解説しています。

ところで、2階建までの木造建物の場合は、壁量計算といって、筋かいなどの部材の強度を法令で決められている方法で計算し、その数値が、建物の面積から計算する数値を満たしていることを確かめれば済むのですが、3階建の場合は、このような簡易な方法は許されず、「構造計算」というきちんとした計算によって、必要な筋かいの量を決めなければならないことになっています。

しかし、この構造計算は、とても素人の手に負える代物ではありませんし、プロにしても、通常は建物の構造や部材をコンピュータに入力する必要がありますので、それなりの費用がかかります。

そのため、自分の家が大した風や地震でもないのにやたらに揺れるといった、安全性に不安がある場合でも、気軽に頼めることではありませんので、通常は、

の選択を迫られることになります。

堺市のパンフレットには、そのような悩みの解決策となる、とてもエレガントな方法が紹介されていました。

簡単にいうと、

@ 木造の2階建までの建物に使うのと同じ方法を使って、筋かいの強度を計算する

A 同じく、建物の面積から筋かいの必要量を計算する

B Aの数値を1.6倍した数値と、@の数値を比較する

C そして、

というものです。

この計算方法は、一見、アバウトすぎるように思えるかも知れません。

しかし、詳しい説明は省略しますが、それなりに理屈大橋好光「軸組構法では非耐力壁が大切だ」施工1995年6月号(NO.356)pp.40,41参照にかなっているのです。


2000/03/27

建設省による建築基準法施行令の改正案

いわゆる性能規定化にともなう改正だとばかり思い込んでいたのですが…

・基礎の仕様

・木造建物の耐震壁の「釣合いよ配置

・仕口・継手の「緊結

などが、ようやく少し明確化されるようです。

超概略はここ

<http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/HB/news/953625202.html>

パブリックコメントの公募はここ

<http://www.moc.go.jp/build/s2002/index.htm>

概要はここ

<http://www.moc.go.jp/build/s2002/gaiyou.htm>

条文はここ

<http://www.moc.go.jp/build/s2002/sinkyu1-3.pdf>

<http://www.moc.go.jp/build/s2002/sinkyu4-10.pdf>

でご覧ください。


2000/03/23

日本建築学会の連続講座『ヘルシーな室内環境』 の第2回目

昨日、行って来ました。

そこで、仕込んだシックハウス関係の URL 情報

新潟大学の住宅の化学物質濃度の研究用の実測データ

< http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp >

国立公衆衛生院の全国の住宅を対象とした化学物質汚染に関するデータベース

< http://afodas.iph.go.jp >

どちらも「これから構築」といった状態ですが、今後、この問題に関する貴重な情報源になるかもしれません。


2000/03/03

日本建築学会のデータ・ブック(+実教出版の建築の入門書)

 日本建築学会の出版している「〜教材」というシリーズがあります。

 とくに、

構造用教材        ISBN 4-8189-0444-9

建築材料用教材   ISBN 4-8189-0354-X

著者等:(社)日本建築学会 編・著

出版者:(社)日本建築学会(発売所 丸善)

価 格:¥1,900(w/t TAX)

 もともとは、建築学科などの学生さん用の教材のようですが、すっきりしたテクニカル・イラストで描かれた建築物の各部分や材料の図解が満載されていて、

などには最適といえます。

 ことに、「建築材料用教材」の方は、簡単なデータ・ブックとしても使えて、たとえば、鉄筋コンクリート構造物の許容誤差について、裁判所に証拠を出したいときに、本来ならば、JASS 5と呼ばれる、総ページ数で 754 ページ、厚さ約 3 センチ、ちなみに値段で 8,500 円という「建築工事標準仕様書・同解説5 鉄筋コンクリート工事」なる本を引っ張り出し、何ページもコピーを取らなければならないのですが、「教材」の方ならば、本文1ページと表紙と奥付のわずか3ページで、権威のあるモノサシがあることを示すことができます。

 もっとも、この「教材」は、あくまで補助教材として作られたものですから、それなりに前提知識が必要で、少なくとも、この「教材」だけで建築を分ろうとするのは無茶です。 >弁護士各位

 建築の基礎知識の方は、あえて1冊をあげれば、

基礎シリーズ 一般構造

著者等:青木博文 監修,青木博文 ほか著

出版者:実教出版

価 格: 2,700円(税別)

ISBN:4-4070-3173-5

この本は、もともとは高校の工業科の教科書で、弁護士に限らず建築のシロートの方一般にオススメの1冊です

あたりで仕込んでおく必要があります。


2000/02/27

秋住被害者を支援する会のホームページができました

URLは<http://www.d7.dion.ne.jp/~akihigai/>

テレビで報道されている欠陥の実態は、秋住欠陥博物館でみることができます。


2000/02/22

欠陥住宅京都ネットさんがすばらしいホームページを立ち上げました

URL は こちら <http://www.joho-kyoto.or.jp/~house-s/index.htm>です。

まだ全部拝見していませんが、

判例集<http://www.joho-kyoto.or.jp/~house-s/HANREI/hanrei.htm>

に加え、他のページにも参考になる判例がたくさん掲載されているので、とても助かります。

また、建設省が先ごろ公表した非行建築士の処分基準<http://www.joho-kyoto.or.jp/~house-s/DATA/syubun.htm>も必見


2000/02/03

日本建築学会のシックハウスの講演会

建築学会からこんな講座の案内がメールで舞い込みました。

研究者リスト」としても有用な情報だと思いますので、著作権上問題のない範囲で転載します。

私は、昨年の講座5にあたるものに行ってきましたが、なかなかの盛況でした。

ご興味のある方は直接学会へお問い合せ下さい。

#Quote

〈主催〉日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 

〈後援〉科学技術庁

●講座1:化学物質による室内空気汚染 

期 日:2000年2月21日(月) 13時〜17時[終了]

場 所・大田区民ホールアプリコ(大田区蒲田5丁目(JR蒲田駅東口徒歩2分、京急蒲田駅徒歩7分))

司会:未定

(1)総論:村上周三(東京大学)

(2)化学物質過敏症:石川 哲(北里研究所病院)

(3)日常生活での化学物質人体汚染:柳沢幸雄(東京大学)

(4)代表的な汚染物質:久保田紀久枝(お茶の水女子大学)

●講座2:化学物質汚染の実態と評価法 

期 日:2000年3月22日(水) 13時〜17時[終了]

場 所:大田区民ホールアプリコ(東京都大田区蒲田5丁目(JR蒲田駅東口徒歩2分、京急蒲田駅徒歩7分))

司会:吉野 博(東北大学)

(5)化学物質発生量の測定・分析:柳沢幸雄(東京大学)

(6)化学物質汚染に関する住まい手の意識と発生の実態:赤林伸一(新潟大学)・池田耕一(国立公衆衛生院)

(7)大気汚染の予測システム:久米良昭(那須大学)

●講座3:シックハウスをいかにして診断するか 

期 日:2000年4月26日(水) 13時〜17時

  場 所:専売ホール(東京都港区芝5-26-30専売ビル内(JR田町駅徒歩5分、都営三田線三田駅徒歩2分))

司会:吉野 博(東北大学)

(8)問診票を利用した診断法:吉野 博(東北大学)・洞田浩文(大成建設)

(9)ホルムアルデヒドの簡易測定法:田辺新一(早稲田大学)

(10)室内空気汚染の総合評価システム:森川泰成(大成建設)

(13) 化学物質汚染の知覚空気質への影響:岩下 剛(鹿児島大学)

●講座4:設計時・施工時・入居後の対策 

期 日:2000年5月25日(木) 13時〜17時

場 所:専売ホール(東京都港区芝5-26-30専売ビル内(JR田町駅徒歩4分、都営三田線三田駅徒歩2分))

司会:吉野 博(東北大学)

(12)設計・施工時に留意すること:桑沢保夫(建設省建築研究所)

(13)建材からの発生量抑制:本橋健司(建設省建築研究所)

(14)衛生的な環境を作る換気・空調システム:吉野博(東北大学)

(15)入居後の対策−家具の中に置く浄化シートや空気清浄器の効果−:小峯裕己(千葉工業大学)

●講座5:研究の最先端、行政対策、相談機関等 

期 日:2000年6月30日(金) 13時〜17時

場 所:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20(JR田町駅徒歩4分、都営三田線三田駅徒歩2分))

司会:未定

(16)化学物質汚染研究の最先端:加藤信介(東京大学)

(17)各省における取組について:坊垣和明(建設省建築研究所)

(18)相談機関・出版物・関連研究機関・関連学会(国内・海外)・関連Web:川田昭朗(日本建築学会事務局)

 

<定員>170名

<参加費>無料(但し資料代実費、各講座2,000円程度)

<申込み方法>E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。

【申込み・問合わせ先】

 社団法人 日本建築学会研究事業課  安 裕和(あん)、内山 京美

 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp

uchiyama@aij.or.jp

#unquote



ホームページへ  資料室へ