地質調査


予定というと聞こえはよいのですが、敷地の地形と住宅の場合必要な採光(窓)面積との関係から、消去法で行くとこれしか方法がないのです
簡単にいうと、ウナギの寝床みたいな敷地なので、木造だと、必要な筋かいを入れると窓が足りなくなり、必要な窓を付けると筋かいが足りなくなるおそれがあるのです

写真で見るとわかるように、隣地のマンションはRC造3階建てですが、地下駐車場を造る関係などもあって、めちゃくちゃ根切りしているので、我家のような一般住宅の基礎の参考には、あまりなりません
(もともと安定していた地盤だと、掘って取り除いた土の重さ、つまり1m
3で約1.5トン分だけ建物を重くすることができます)


地下駐車場のエントランス(斜路)の部分の根切・山留
左手の駐車場部分は、立体駐車場のピット(立坑)があって、さらに、その下に湧水槽があるのでもっと深いはずです


地下駐車場部分のコンクリート打設時の写真
隣地のA家の奥さんが、心配そうに覗き込んでいますが、それはそうですよね
幸い我が家は敷地の北側のため、日影制限のためのセットバックがあるので、これほど怖い状態にならずにすみました。

そして、何よりも

というわけで、ボーリング調査と土の圧縮試験をしました。



2003年4月16日の朝、気のいい二人の技術者さんが、機材を積んだトラックと、スクーターで、門前に到着しました


さっそく機材を降ろして、敷地に搬入します


奥が、機械のための架台の部品
手前の小さなエンジンは
・ボーリング用のシャフトを回す動力
・貫入試験のときの錘(モンケン)を持ち上げるウインチの動力
・ボーリングに使う水のポンプの動力
と何役もこなします


架台を組んで機械を固定します


パイプを3本組んだ櫓の立ち上げ
貫入試験には不可欠な仕掛け


これで、セット終了
これが、ボーリング調査用としては一番小さいタイプとのことです


これは貫入試験
中央に写っている、63.5Kgの錘(モンケン)を、ウインチと滑車を使って75Cm持ち上げておいて落とします


シャフトが30cm沈むまでの回数から土の強さ(N値)を測定します


貫入試験が終わると、シャフトを引き抜いて…


先端についているパイプ状の錐を、左右2つに分解して…


土のサンプルを取り出します
これはまだ地表近くの土


掘る・貫入試験・サンプル採取の作業を1mごとに繰り返しながら、徐々に深ところまで調査を進めます
シャフトの先につながっているのは、ボーリングの際の潤滑につかう泥水のためのホース
この時点では深さ10m位
この写真を撮った後、仕事のため出かけてしまいましたが、この日、最終的には15mまでボーリングしたそうです

ボーリング柱状図は ここ 。山の手の台地の典型的なパターンみたいです。

その後の、土質サンプルの試験(一軸圧縮試験と三軸圧縮試験)で、2メートルほど根切りすれば地耐力10トン/m2。

構造専門家によれば、フーチング付き布基礎でOKとのことです。助かった。

章栄地質<show@ams.odn.ne.jp>の西山さんと赤坂さん、お疲れ様でした。