世田谷区の民家園はスゴイ人ばかり呼んでくる(2)
その 1
主催:世田谷区
場所:次太夫堀民家園(世田谷区喜多見)
日時:平成16年6月13日
次太夫堀民家園で開催された
越後三條の鑿鍛冶
田斎明夫・田斎道生父子*の伝統的工法による鑿(のみ)作りの実演を見に行った。
* http://www.soho-net.ne.jp/~tasai/
両氏の経歴や鑿と鑿作りのことは、ご本人のホームページや、そのリンク先の三条市のホームページ内の「三条鍛冶の技」*に詳細に解説されているので、そちらを見ていただいた方が早いし確実である。
* http://www.city.sanjo.niigata.jp/~shoko/kajinowaza/nomi/index.htm
キャプションは後日徐々に追加してゆくことにして、まずは、写真で工程を追ってみる…
段取り中
手前の灰色のものは、後で「焼なまし」するときに使う、灰に藁をまぜたもの
火炉(ほど)への火入れ
ここの民家園の鍛冶小屋では炭を使うが、田斎氏の工房では火の温度の下がりにくいコークスを使うとのことである
鑿の地金の鉄材
長い扁平な角棒
火力が出たところで加熱
刃になる鋼を加熱し整えておく
地金の部分を所定の大きさに鍛えて…
鋼と地金とを鍛えて一体化する
鋼は側面にまで巻き付けられる
これが、鑿の刃の、他の工具にはない特徴とのこと
![]()
寸法の確認
右側の写真の段階では、後で、首や込(後述)を鍛えるときに挟みやすいように、先端が曲げられている
![]()
ここで、必要な長さに、地金をカットする
首(根元の円錐台状の部分)鍛える前に、その部分をあらかじめ細くしておいてから、整形にかかる
首を整える
込(柄に入り込む角錐状の部分を)の段差を作る
込を整える
「マチ」(首と込の境の段差の部分)を整える
穂(先端の平らな部分)の形を整えて…
最後に刃の部分を整形する
仕上前に焼き鈍ますため、加熱する
先ほどの灰の中に入れて、(本当は)長時間をかけて冷ます