世田谷区の民家園はスゴイ人ばかり呼んでくる(2)
その 2
![]()
仕上の整形に、鑢(やすり)のほか、銓(せん)という起源の古い道具を使う
最近はグラインダーを使うことも多いようである
銓で、刃の裏の凹みの部分を削る
鑢で、首の部分を仕上げている
加工用の工具もさることながら、品物を仮固定する道具が面白い
特に、下の写真の道具は、木片2個、ボルト1本、あとは楔を使うだけの単純なものなのだが、これだけで、品物をしっかり固定できるだけでなく、道具ごと足先で品物を廻しながら鑢をかけることができるこれらの仕上作業の間に、品物に「刻印」を打つ
火力が整ったら…
![]()
加熱して…所定の温度になったら、一気に水に入れて「焼き入れ」する
他の加工のときもそうだが、鉄の温度はその色で判断できるそうである
(すばやいのでピントを合わせるヒマがなかった←半分本音で半分言い訳)
焼き入れが終わったら、比較的低温で再加熱する
これを「焼き戻し」といって、鉄にねばりを持たせるための加工だそうである
![]()
研ぎ
柄(専門の業者さんがいる)を取付けて…
「名匠田斎の鑿」の完成