地震被害時の証拠写真撮影法

地震被害に遭ったときの証拠保全

 

【ご注意】

このページを公開するのは、近々大地震が発生するとかいった切迫した事態だからではありません。
実際に大地震が発生したり警報が出た際に、こんなページを探し出して読む「ゆとり」などあるはずもありませんので、現在のような「平時」から、このことを心掛けておいていただこうとの趣旨に出たものです。 


はじめに…

兵庫県南部地震の際、崩壊したり倒壊した建物が早々に取り払われ、建物の欠陥の証拠が失われたという「グチ」をよく耳にします。
しかし、どっちが大事か冷静に考えてみれば、道路を塞いでいる建物の残骸をいつまでも放っておくわけにはゆかないことは確かですし、一番危ないのは「潰れかけた」あるいは「倒れかけた」建物で、手をこまねいているうちに、さらに余震などで事態が悪化して人命が失われたりすれば、そちらの方こそ行政の責任問題ですので、それはやむを得ないことといえます。


証拠は「自力」で残す心構えが必要です…

そのように、建物という最良の「動かぬ証拠」が早晩無くなってしまうのなら、次善の証拠を残すようにすればよいわけで、その一番の方法が写真です。
もちろん、地震直後の混乱した時期に、赤の他人があなたの家の写真を何枚も撮ってくれるわけがありませんので、当然、自分で撮る必要があります。

このように、無くなってしまう、あるいは、無くなってしまうかもしれない証拠を記録に残しておくことを、法律用語では「証拠保全」というのですが、ここでは、建物が地震被害にあったときの
・自分で
できる
しかも
・自分以外には
誰もやってくれるはずもない
証拠保全の方法を解説します。

ビデオの方が役に立つように思えるかもしれませんが…

まず、1画面の情報量が、フィルム式カメラに比べ、ビデオははるかに劣ります。
後になって必要になったときに、フィルムの画像ならば大きく引き伸ばしたり、フイルムスキャナを使って読み取ることによって、細かい部分の確認ができますが、ビデオの画像はそのような使い方には耐えられません。

また、ビデオの場合、震災時の場合、バッテリーを充電するための電源を確保できる保証がありません。
通常のカメラならば、電池自体が結構長保ちしますし、電池が切れても、市販の電池を入手すればまた動きます。

でも、なにはともあれ人命の安全を…

しかし、写真を撮る前にまずすべきことがあります。

つまり、まずは人命の救助や消火、つぎに電気のブレーカーを切るなどの防火です。
さらに、もしできるなら、車からジャッキと工具袋を取り出し、日曜大工の道具入れからノコギリとペンチを持ち出して下さい。
これらの道具だけで、その先、どれだけの人命が救えるかわかりません。

たしかに、欠陥住宅は、住まい手のいるうちは、人命にかかわる問題です。
しかし、倒れたり、崩れたりして住まい手を失った後は「タダのモノ」、つまりは「たかだかお金」の問題になります。

そのような時に、なにが一番大事かは、考えるまでもないことです。

備え有れば…

カメラは日常使うものですので、いつも非常持出袋に入れておくのは難しいかもしれません。

しかし、いつも懐中電灯の脇など、手に取りやすい決まった場所に置いておくだけでもいざというときに対処しやすくなります。

また、要は「写ればよい」のですから、使わなくなった古いカメラがあれば、押入に仕舞い込まずに、袋に1台入れて置けばよいのですし、フリーマーケット等で安価に入手するのもよいでしょう(もちろん、ちゃんと動くことの確認と、定期的な電池のチェックは必須です)

もっとも、カメラの調達については、最悪の場合、被害を受けなかったご近所のお家に事情を話して貸してもらう、あるいは、見舞いに来る知人に持ってきてもらう、といったことでも可能ですが、問題はフイルムの方です。

一たび大地震が起こると、自治体、警察、消防、保険会社をはじめ、私たちの会の専門家などにとっても、仕事として写真を撮るニーズが一気に高まります。
大量のストックのある報道機関などは別でしょうが、皆がフィルムを大量に調達する必要に迫られる一方、流通が滞りがちになるために、その入手が困難になりかねません。
できれば、36枚撮りならば少なくとも5本程度はストックしておいた方がよいと思います。

「何かを撮ろう」としないで下さい

当会の会員さんが例会にお持ちになる写真は、ほとんどがそうなのですが「異常な部分」の写真しかありません(会員さんといっても、プロカメラマンの方のは例外でしたが…)

といった具合で、そのような「異常な部分」というのは、あくまで「欠陥の結果」であって「欠陥そのもの」でないことが多いので、どうしても、

「異常な部分の周辺」

「建物全体」

「建物の敷地全体」

さらには

「建物敷地の周囲の地形」

などの写真もなければ、判断のしようがない場合がほとんどです。

近寄って撮りすぎたために、ご本人ですらどこを撮ったかわからくなってしまうこともありますが、そのような無意味な写真になってしまうのは、「何かを撮ろう」とする、というか「撮りたいものしか撮っていない」ために「撮るべきものを撮り損っている」せいなのです。

例会での相談用ならば、専門家のアドバイスにしたがって、次回までに撮り直してくれば足りますが、地震災害時にそのような時間のゆとりはありません。

なお、通常時の写真の撮り方については ここ 

ダメモトで機械的に…

もちろん、欠陥探しには、建物の構造や壊れかたに応じて、それなりの「勘所」といったものがあります(続編で、いくつかご紹介したいと思ってはいますが…)

ただ、一般の方がそのような知識を持ち合わせているはずはありませんし、第一それくらいなら、地震が来る前に欠陥を見つけて手を打てたはずです。

そうなると、残る方法は一つだけです。

「何かを撮ろう」とするのではなく、
できるだけ多くの情報を、フイルムに残すこと「だけ」を考える

ほかありません。

つまり、ある程度建物から離れた位置から、通常のコンパクトカメラなら、

・カメラのレンズを上に20度ほど傾けて、端から30度刻みでカメラの角度を横方向に変えながら撮影する

・カメラのレンズを正面に向けて、端から30度刻みでカメラの角度を横方向に変えながら撮影する

カメラのレンズを下に20度ほど傾けて、端から30度刻みでカメラの角度を横方向に変えながら撮影する

という方法です(俗に「ナメて撮る」などといいます)

これを、建物の周囲のいろいろな位置から繰り返せば、とにかく目に見える範囲の情報は全てフイルム上に残すことができます。

気になる部分を写す、つまり「何かを撮ろう」とするのは、その後でフイルムと気持ちのゆとりがあったときだけにして下さい。
また、その時も、やや離れた位置から、撮ろうとする部分の周囲の建物の骨組などができるだけ写り込むように撮る必要があります。

ファインダーなんか覗かなくて写真は写ります…

テレビのニュース画像をみると、報道現場で、カメラマンが、手を伸ばして、他の記者やカメラマンの頭の上にカメラを持ち上げて、写真を写している光景を目にします。

当然、カメラマンはファインダーを覗いていませんが、その間に撮った何10枚の写真の中に使える画像があることを期待して、そのような写しかたをしているのです。

要するに「シャッターを切らなければ、未来永劫画像は残せません」が、ファインダーを覗いていようがいまいが、「シャッターを切りさえすれば、画像が『写っちゃう』」からです。

地震被害のときも同じことで、倒れたり崩れたりした建物に、隙間があったような場合は、そこにカメラだけを近づけて(当然ストロボ−フラッシュ−は発光するようにセットして下さい)、後は、先ほどの、20度ずらし、30度ずらし方式で撮影すればよいのです。

今のコンパクトカメラならば、後で役に立つかどうかは別にして、必ず何かは写るはずです。

ただし、このような撮影は

「潰れかけている」あるいは「倒れかけている」建物では、絶対に避け、ズームレンズ付きのカメラなら、望遠側にセットして、遠巻きに写す程度にして下さい。
命の方が大事ですので。

解体時には…

通常の建物の解体なら、資材を分別しながら丁寧に解体してゆきますので、結構写真を撮るチャンスはあるのですが、地震後の場合は、騒音問題を気にする必要もないこともあって、超大型の重機で、瓦礫の上から順番に一気に片付けてゆきます。
重機が入っている現場に素人が近づくのは難しいこともあって、将来役に立つ写真が撮れるチャンスは少ないように思います。

しかし、そのような場合でも、しつこいようですが「シャッターを押さなければ絶対に写真は残らない」のですから、可能ならば、たとえ遠巻きにでも、現場の全体像を時間を追って撮影しておくようにして下さい。

とくに、建物の基礎部分を写せる場合は、できるだけ数多く撮るようにして下さい。

フイルムは決してケチらない…

ここまでに書いたような方法で写真を撮ろうとすれば、相当な本数のフィルムが必要になります。

しかし、このような写真を撮るチャンスは1回限りであり、写さない写真は絶対に残らないのです。

家1軒の値段に比べれば、フイルム代にせよ、現像・プリント代にせよタカが知れています(私の学生時代と比べても、カラーフイルムとカラープリント代は、卵とならぶ「物価の優等生」です)

大体の見当ですが、ほぼ完全に崩壊したり倒壊した一般の木造住宅の場合、36枚撮りフィルムで10本撮ってもまだ不足、20本撮って、何とか最低限撮るべきところが撮りつくせるという程度だと思います。
したがって、被害にあったら出来るだけ早くフイルムを調達する算段をして下さい。

先日、新日曜美術館というNHK教育テレビの番組に、写真家の立木義浩氏が出て来て、こんなこと言っていました。

「我々の世代になると、物量作戦で、(カメラの)モータードライブというのが出て来て、(スタジオでのモデルの撮影などでは)今日は何枚撮ったじゃなくて、何キロ撮ったというくらい撮っていた」

「才能がない場合は物量ですよ」

地震時の写真も全く同じことです。

建築に関する知識があれば、勘所がわかりますので、効率的に証拠写真が撮れるかも知れませんが(それでも、このような1回限りのチャンスの場合は、私でも「物量」にたよります)

「知識がなければ物量しかない」

のです。

考えてもみて下さい、

「たまたま余分に撮った1枚の写真」が、将来の裁判で何1000万円分もの値打ちを持つことだってありうる

のですから。


ホームページへ 住宅の基礎知識へ