ある中学生のメールへのお返事

[第2弾]

同じ中学の別の生徒さんからの、質問のメールへのお返事です。

最近…

また、質問のメールが届きました。
そちらのメールへの、お返事は こちら

 

XX 様

-----Original Message-----
From: Xxxxxx [mailto:xxxx@xxxx.ocn.ne.jp]
Sent: Wednesday, February 12, 2003 10:25 PM
To: baumdorf@path.ne.jp
Subject: 欠陥住宅について

>僕は、XX中学校2年生XXXXと言います。テレビ
>の特集で欠陥住宅についてやっていて、欠陥住宅に
>興味がわきました。それで、学校でレポートを書くので
>テーマを欠陥住宅にしました。インターネットで資料を
>探していたらこのサイトを見つけました。お忙しいとは
>思いますが、もしよろしかったら、以下の質問に答えて
>ください。

XX中学の方は、欠陥住宅に興味を持たれることが多いようで、心強く思います。
1はともかく、2と3については、あまりこういった観点から考えたことがなかったので、お返事が少し遅くなりました。

なお、お返事の中の「」の付いたコトバは、自分でインターネットを使って調べてきて下さい。
オススメは、ここ
   http://www.google.co.jp
いろいろ、面白いことがわかりますよ。

> 1 ある本に、欠陥住宅が造られてしまう原因の一つに、
>   大工の棟梁に弟子入りすると言う徒弟制度が廃止さ
>   れたからだと書かれてありましたが、これは本当です
>   か。

「廃止された」というより「成り立たなくなった」、もっと正確にいうと、「そんな業界には若い人が来なくなってしまった」ということでしょう。これは、別に建築の世界だけではなくて、商業や製造業でも同じ事です。

(といっても戦後の「農地開放」の後の話ですが)集団就職」というのが、ありました。地方の、主に農家の子供たち、それも、実家の農業を継げない、あるいは、継がない人達が、中学を卒業してすぐ、専用の列車に乗って就職のために東京などの大都市に出て来ました。

当時は、このような人達を「金の卵」と呼んでいました。全員というわけではありませんが、このコトバは、ある意味ではそのとおりで、商店(「男はつらいよ」の、寅屋を連想して下さい)に勤めた人は「いつかは自分の店を」と思い、工場(寅屋の裏のタコ社長の印刷工場みたいなのが典型です)に就職した人は「いつかは自分の工場を」と夢見て、必死で仕事を覚えました。

しかし、今では(いわゆるサービス産業が発達したせいもあると思いますが)、どこかに勤め続けることさえできれば、なんとか食べては行けるので、そういった、いわゆるハングリー精神はなくなってきてしまいました。その意味で、建築の仕事を、一所懸命身につけようという人が減ってしまったのは確かだと思います。

とくに、10年ほど前のバブルの時代には、建築とか土木といった産業が「3K」といって、若い有能な(「学校の成績がよい」という意味ではありません。念の為)人が入ってこなくなって、後でお話しする「見様見真似」すらうまく行かなくなりました。

ただ、今でも、有名な大工さんの「田中文男」さんの会社とか、亡くなってしまいましたが「西岡常一(にしおかつねかず)さんのところに、就職したり、文字どおり弟子入りして、一流の大工というか棟梁になりたいとしている人が少数ではありま すがいることは確かです。

でも、とても、今の住宅の建築工事の数から考えると、その全部をそのような人が手掛けることは不可能ですけれど。

>2 建築現場では外国人が基礎を造っているところが
>  あるそうです。意志の伝達ミスで欠陥ができてしま
>
  う可能性があると思いますか。

「可能性」という意味では、確かにあるかもしれません。
でも、この種の、コミュニケーションのミスは、日本人同士でも起こります(とくに、20歳位、年代が離れると、単語と文法は同じようでも、全く別のコトバとしかいいようがありません)

誰でも、今までやったことのない仕事をする破目になり、しかも誰もやり方を教えてくれなかったら、昔見たことや、ほかの人がやっていることを「見様見真似」でやるほかありません。その意味では、外国人にやらせても、日本人の素人同然の人にやらせるのと、危険性はそれほどかわりません。

要は、きちんとやり方を教える、まわりにきちんとした仕事ができる人がいる、最悪でも、ミスがないかどうかきちんとチェックできる人がいれば済むことで、要は「人をつかう方の側がアホ」だから問題が起こるのです。

また、最低限、ある程度のチェックできる人がいさえすれば、コミュニケーションの問題からくるミスが多少あっても、少なくとも、一般の住宅の基礎位では、そんなに大事(おおごと)になるような欠陥は起こりません。

>3 本では、基礎を造る土木業者の教育育成機関が日
>    本にないのは大変な問題だと書かれてありました。
>    これは本当ですか。

どんな本かは知りませんが、その方は「学校」というものを過信しすぎていると思います。かりに、その著者が、建築家だとすれば、それは、ご本人の責任逃れとしかいいようがありません。

もともと、どのような材料をどのように組み合せて、どのような格好の基礎を作るのかは、設計をする建築家の決めることですし、その設計通りの基礎が実際に作られようとしているのかをチェックするのも、「監理」をする建築家の仕事です。

実は、現在では、建築工事のうち、本当に難しい部分は、専門の人達が、品質管理ができる条件が整った状態でするようになっています。たとえば、
・鉄筋や鉄骨を作る仕事は製鉄会社などの大規模な工場で行われます
・必要な強さや性質をもったコンクリートを調合するのも専門の工場です
・鉄骨の溶接についても、資格を持った溶接工さんが、ほとんどの場合、専門の工場でするようになっています。

また、基礎を設計するときに重要な、地盤の強さなども、やはり資格を持った専門の技術者さんが調べます。

つまり、実際に建物を建てる現場での作業には、「なぜそうするのか」「なぜそうしなければいけないのか」といった基本的な理屈がわかっていて、その理屈に基づいて、きちんとチェックできる人がついてさえいれば、個々の作業をする人には、普通それほど難しい知識は要らないのです。

とくに、今の建築工事は、作業ごとに、担当する業者が違ったりしますので(たとえば、コンクリートを打つときには、その外側に型枠と呼ばれる板を組み立てますが、この型枠を、組み立てる作業と、解体する作業は、大きな工事では、別の業者さんがしています)、個々の作業について覚えなければならない基礎知識もそれほど多くはありません。

もともと、建築は(超高層ビルみたいなのは別ですが)、突き詰めれば非常に単純な物理の応用ですので、通常の工事をするためには、ちゃんとした現場で3年ほど仕事をするとか、せいぜい、工業高校の建築科で勉強すれば十分なはずなのです。

もちろん、実際の現場では、予想外の事態が起こることがありますが、そのような事態に対する対処能力は「学校」では基本的に身に付きません。

そういった、ケース・バイ・ケースで対処しなければならない事態を解決できる能力は、現場で、よい指導者の元で、実際にやってみたり、他人がやっているのを見て初めて身につくことだと思います。

私のいる法律家の世界での司法修習や、医学の世界でのインターンなどがその典型で、そのような制度があるのは、授業や所詮はシミュレーションにすぎない実習では、そのような、「プロに必要な素養」は、どうしても身につけようがないからだと思います。

その意味で、本当に今必要なのは、そんな学校のようなものではなく、現場で、実際の作業の中で、同時に後進者を指導できる(ちょうど、徒弟制度のあったころの大工の棟梁に似てはいますが、もう少し「理屈」で説明できる)人達だと思います。


ホームページへ 資料室へ