ある中学生のメールへのお返事

先日、このホームページを見た、ある中学生から質問のメールがきました。
以下は、そのお返事の2通を1通にまとめたものです。

それからしばらくして…

同じ中学の別の生徒さんからも、質問のメールが届きました。
前のメールが、どちらかというと「制度」の問題に着目していたのに対し、こちらは「」の問題に着目しています。

後のメールへの、お返事は こちら


** 様

メール拝見しました。

ご質問の中には、いままで深く考えたり、調べたりしたことがなくて、簡単にはお答えできないものもありますが、わかっている範囲でお答えします。

なお、わからない点がありましたら、ご遠慮なく、またメールを下さいね。

弁護士 木村 孝@欠陥住宅を正す会[TOKYO]
URL:http://www.path.ne.jp/baumdorf
Mailto:baumdorf@path.ne.jp

> -----Original Message-----
> From: ******* ******** [mailto*******@*****.***.**.**]
> Sent: Wednesday, November 20, 2002 11:58 PM
> To: baumdorf@path.ne.jp
> Subject:

>  僕は、**中学2年 *****といいます。
> 最近、建築に興味があり、本を読んだりしていましたが、そんな折にTVで「欠陥建築」の特集をやっていて、それを見て興味がわきました。
> そして、学校の社会科のレポートがあるので、欠陥建築をテーマにしようと思いました。
> そこで、インターネットで関連することを調べていたところ、このページを見つけました。

> お忙しいとは思いますが、もしよろしかったら、下の質問に…、お答えいただければ幸いです。

    
> 1.欠陥住宅は、やはり故意によるものなのでしょうか、それとも、技術的なミスなのでしょうか。

これは、両方あります、というか、実はもう一つ原因があるようです。

故意というのは、
「本来はこういった工事をしなければならない」ということがわかっているのに、「お金がない」「時間がない」「面倒臭い」といった理由で、ことさら、そのとおりにしない、ということで、これが本来の意味での「手抜き」です。

これが原因の欠陥は結構ありますし、とくに10数年前のバブルのときは、職人さんの「時間がない」ことからくる手抜きがたくさんありました。

技術的なミスというのは、
簡単にいえば、工事の方法を間違えたというパターンですが、
実は、これには2種類あります。

一つは「本来はこうした工事をしなければならない」ということがわかっているのに、判断を間違えてしまったというケースで、建築工事は、人間のすることですから、確かに、この種の原因による欠陥はあります。

ただ、このパターンのミスは、建物の強さにあまり影響のない場所に起こったり、建物の強さに影響するところでも、同じような工事をする場所が何10箇所かあるうちの数か所だけに起こるといった場合が多いので、重大な欠陥になることは比較的少ないようですし、修理も割合簡単にできる場合が多いようです。

本当に深刻なのは「本来はこうした工事をしなければならない」ということを『知らない』のに、建物を設計したり工事をしたりする場合で、最近では、このパターンによる欠陥がむしろ故意によるものより多いように思います。

なぜ、そのようなことが起こるのかについて、くわしくは
http://www.path.ne.jp/baumdorf/KSekatu0.htm
の中の、前から4分の1あたりににある
「■ なぜ欠陥住宅が生まれるのか」とくに、その
「(3) 現場の施工者の技術力の低下」
を読んで下さい。

(少し文章が難しいですが
http://www.path.ne.jp/baumdorf/KSekatu2.htm
の最初の「■住宅の欠陥は、なぜ増えているのか?」
の中の「(3)施工者の「プライド」と「技能」の低下」

読んでみて下さい)

このパターンによる欠陥(「無知無学による結果的手抜き」と呼んでいますが)は

・「手抜き」や「ついうっかり」してしまった人でも、いざとなればちゃんとした建物が建てられるのに、こちらは常にちゃんとした建物が建てられない

・そういった「いい加減な工事」が、それを見た次の世代の若い人に伝わってしまう

ので、一番深刻なのです。


> 2、本には、「欠陥住宅による被害は、ほかとは違う特異的な心理ダメージを受ける。」とありました。なぜだと思いますか。また、ご存知の例がありましたら、さしつかえなければ、教えてください。

これは、あくまで感想ですが

・人生で、一番大きくて高額な「買い物」であること

それに「失敗」したと思ったら誰でも落ち込みます

・住宅は、人にとって一番身近な「環境」であること

どんな忙しい人でも、1日の3分の1位はここで過ごすのですから、雨漏りがしたり、床が傾いたり、コンクリートの基礎に不気味な割れ目ができていたら、誰でも不安です。

とくに、家にいる時間の長い専業主婦の方はなおさらで、ストレス性の過食状態のため太ってしまった方も多いのです。

・家庭内の責任問題が発生し、不和の原因になること

大体、家を手に入れようとしたり、選んだりするときは、夫婦のどちらかの主導権で行われます。
この場合、夫が「おい、あの家買うぞ」というお家もあるし、奥さんがとっとと業者と話を進めて夫は契約のときにハンコを押すだけ、といったいろいろなパターンがありますが、いずれにせよ、主導権をとった方としては、それに結果的にせよ失敗したわけですから、相手に対して気まずい思いをするのは当然ですし、最悪の場合は、住宅をめぐって夫婦げんかが絶えないということになります。


だた、私がいろいろな方から相談を受けて感じていることがもう一つあります。

それは、少し難しい言葉でいうと「いい知れない不安」というもので、具体的にはこんな感じです

・なぜ自分の家にどんなことが起こっているのかがわからない。そのため、どうやって直してよいか、そもそも直るかどうかもわからないという状態になる
 
目に見える、雨漏りとか壁のひびわれなどを、通常(テレビなどでも)これを欠陥と呼んでいますが、これは本当は欠陥ではありません
本当の欠陥とは、そのような雨漏りやひびわれを起こしている原因にあたる、雨水を屋内に入れないために付ける金属板の入れ忘れとか建物の基礎の強さの不足のことで、雨漏り、ひび割れは、この本当の欠陥が引き起こしている症状なのです。

この点については
http://www.path.ne.jp/baumdorf/KSekatu0.htm
の前から5分の3あたりの
「■ 住宅の「欠陥」にどう対処するか」の中の、と
くに「(1) 「雨が漏る」のは「欠陥」ではない?」
を見て下さい。

雨漏りやひび割れは、建築の知識がなくても、誰でもわかります。
 
しかし、どうやって直すかとか、そもそも直るのかということがわかるためには、本当の欠陥が何かをみつけなければわかりませんし、それには、専門的な知識が必要です。

そのため、一般の方は、「わけがわからない」だけに、余計に苛立ち、また、不安を感じるのだと思います。

一見、不思議なことですが、相談の結果、それが、家を建てかえなければ直らないような欠陥であることがわかった場合でも、何か「ほっと」したような顔で、場合によっては笑顔で帰ってゆく方までいます。
最初のうちは奇妙に思ったのですが「わけがわからない」状態というのが人間にとって一番ストレスが大きく、それが「わけがわかる」ことによって、実際の事態がどんなに深刻でも、ストレスがかなり解消されるらしいことがわかってきました。


> 3、大手の建設会社も欠陥建築を作ってしまうのでしょうか。(インターネットでは、いろいろと書かれていました。)

大手の建設会社といっても、自分のところで雇っている社員が実際に工事をするわけではありません。

実際に、鉄筋を組み立てたり、コンクリートを打ったりするのは、皆さんのお家の近くにあるような、何々工務店とか何々建設といった中小規模の下請の業者の社員や、その下請業者が工事のためだけにたのんだ職人さんたちです。

つまり、大手にたのもうが、お隣の大工の棟梁さんにたのもうが実際に現場で「モノ」を作る人は同じです。

> 4、今まで見てきたなかで、一番ひどい欠陥建築は、どんなものだったのでしょうか。

「ひどい」と一言でいっても、「見た目がひどい」というのと「技術的にひどい」ものと、大きく分けて2つあります。

今すぐは思い出せませんが、なにか、わかりやすい例があったらあらためて、メールします。

=====追伸部分開始====
いろいろ思い出してみましたが、「見た目がひどく」しかも「技術的にひどい」例として、私が初めて手掛けた欠陥の事件と、今どうすればいいか悩んでいる事件のお話をします。

最初の事件は、よくテレビでやっている「不同沈下」の事件です。

埼玉県にある家なのですが、玄関からみた右半分の土地が、元田んぼ、左半分の土地が元畑というところで、このような場合、簡単にいうと地面の固さが違うので、よほど注意しないと、柔らかい地面(この場合は田んぼ)の上の建物の方が、やや固い地面の上の建物よりも、下に沈みやすくなります。

しかし、建物は、一つで、つながっていますので、建物全体が傾いてしまうことになります。

そうなると、単に建物が傾くだけでなくて、建物のあちらこちらに無理がかかりますので、基礎のコンクリートが割れてしまったり、壁と床の間にすきまができたり、壁にひびが入ってそこから雨が入って雨漏りしてしまったり、ということが起きます。

この家の場合、これを建てて売った業者は、多少は良心的で、これを直すための工事をしました。

しかし、その工事が、かえって建物をもっと悪い状態にしてしまいました。

その会社の技術者は、元田んぼの部分が沈んでいるので、それ以上沈まないようにしようと考え、沈んでいる側の基礎の下に杭を打ちました。

杭を、地面のずっと下にある固い土のところに届くように打てば、それまで、柔らかい土が支えていた建物を、その固い土が支えることになり、沈みにくくなります。

それはそれで正しいのですが、ここで間違えたのは、杭を元田んぼの部分だけに打って、元畑のところに打たなかったことです。

これは、法律に違反しているだけでなく、それからは、元田んぼの方の部分が下に沈まなくはなったのですが、今度は、元畑の上の建物の方が沈にはじめたのです(というよりも、元々、元畑の方は「沈んでいなかった」のではなく「沈んではいたけれど、元田んぼの側ほどは大きくはなかった」というだけだったのです)。

結局、長い時間をかけ、かなりたくさんのお金をかけて修理したのに、結局また不同沈下が起きてしまい、また、建物がすきまやひびだらけになってしまった、という事件です。

もう一つの事件は、「筋かい」がほとんどないという事件です。

これは、東京都内の家ですが、最初は不同沈下の相談だったのですが、 実際に現場にゆくと、家の外側の壁は、たてじまのひびが入っていて、家の中も、あちらこちら雨漏りのあとだらけです。

しかし、不同沈下といっても前の例ほどひどいものではなく、それにしては、雨漏りも、ひびわれもひどい状態です。

結局いろいろ調べてわかったのは、筋かいという部材がほとんどないということでした。

法律では、木造の建物の場合は、建物の大きさや形に応じて、一定の量というか強さのある筋かいをいれなくてはいけないことになっています。

筋かいが、どのような役割をしているかについての詳しい説明は
http://www.path.ne.jp/baumdorf/knowhow/res_brace.htm
から先のページを読んで下さい。

これを読むとわかるように、非常におおざっぱにいうと、筋かいは、主として、大きな地震や台風のときに建物が倒れないようにするためにあるのですが、そのような「イザ」といいうときに限らず、ふだんから起こっている小さな地震や風のときにも、建物がゆれるのを防ぐはたらきをしています。

そのため、今まで風にあおられるたびに建物の形が変わっては元に戻るということが繰り返されたため、壁にひびが入っていたのです。

ところが、建物の骨組みをみると柱や梁が普通の家よりも太く、どうも、この家を建てた大工さんは「超」昔かたぎの人らしく、柱や梁さえ強い材料を使えば強い家が建つと考えていたらしいと思われます。

たしかに、昔から残っているお寺などは、梁や柱に太い材料が使われ、筋かいは見当たりませんので、この大工さんの考え方は一見正しいように見えます。

しかし、筋かいは、今は火事でなくなってしまいましたが法隆寺の金堂にもありましたし、姫路城にも残っています。

そうはいっても、昔の建物には筋かいがあまり見えないのですが、それは当たり前で、筋かいのかわりに、土で固められた「こちこち」の壁や、ぬき(貫)という、柱をつなぐ板が入っているのです。

昔からあるお寺の門や本堂の外側の柱に、腰の高さ位のところに横の板が通っているのを見たことがあると思いますが、それが「ぬき」です。

ところが、今の建てかたでは、筋かいのかわりになる、「こちこち」の壁も、ぬきもないのですから、法律で決められている「筋かい」が絶対に必要なのです。

これなどは、前のメールでお話しした「無知無学による結果的手抜き」の典型で、法律でも、もう50年も前に決められている「筋かい」が、どのような理由で必要なのかについての「勉強不足」としかいいようがありません。
====追伸部分終了====

> 5、欠陥住宅問題について、どのような制度が必要だと思いますか。

皆さん誤解があるようですが、現在でも「制度」としては「完璧」に近いものがあるのです。

去年でしたか、ロスアンゼルス・タイムズというアメリカの新聞社の方が取材に来て説明したら、感心していました。

で、その記者さんから「それなのに、なぜ、欠陥が日本では社会問題になっているのだ」と聞かれました。

その答えは「制度がその本来の目的どおりに動いていないからだ」ということです。

この「制度」があるのにきちんと動いていない原因として一番大きいのは
http://www.path.ne.jp/baumdorf/KSekatu0.htm
の最初から4分の1あたりの
「■ なぜ欠陥住宅が生まれるのか」の中の
「(4) 小規模住宅における「監理」の形骸化」

という問題です。

この中の、公的チェックと建築士によるチェックについては図を見るとわかりやすいと思うので、添付ファイルにしておきます。

まず、これを読んでみて、わからないところがあったら、メールで質問して下さい。


> 6 注文者は、欠陥住宅を買わされないように、どんなことに気をつけて、建築を注文すべきだと思いますか。

http://www.path.ne.jp/baumdorf/KSekatu0.htm
の最後の4分の1
「■ 欠陥住宅を予防するには」
のところに、すべて書いてありますので、読んでみて下さい。

> 7 最後に、欠陥住宅について、これから先なくなるかといったような、全体的な意見をお書きください。

兵庫県南部地震(阪神大震災)以来、制度の面でもいろいろ手当が行われたせいもあるのでしょうが、少なくとも「びっくりするような欠陥」は多少減ってきたように思います。

ただ、建物は、人間が実際に手足を動かして作るものですので、全く欠陥がなくなるということはありえません。

とくに、「1」で書いたような「無知」による手抜きを防ぐのが一番難しいように思います。

> > お忙しい中、お読みいただきありがとうございました。


> > ** ***(******** *******)
> > 〒***−**** **************
> > 自宅TEL&FAX. ****-**-****
> > PC Mail. *******@*****.***.ne.jp



ホームページへ 資料室へ 別の中学生からのメールへのお返事