このお話のモデルになったOさんから、マンションの図面のコピーを送っていただいて、さらに詳しく検討したところ、実際には、ここで解説している「オマヌケ設計」どころか、もっと、もっと初歩的な断熱設計のミスをしていることがわかりました。
したがって…
おことわり
このお話は、実話を元に、それより少し業者側に好意的に構成したフィクションです
と、いうことになります。
Oさんが、自宅のマンションの「異変」に気がついたのは、1年前の春先のことです。
押入の内側にはってあるベニヤ板に、どうやらカビらしい、黒ずみが見付かったのです。
さっそく、管理会社に連絡して、ベニヤ板をはがさせると、コンクリートの壁のあちらこちらにカビがはえているのがみつかりました。
いろいろ本を読んで勉強していたOさんの奥さんは、すぐに思い付きました。
「これって、結露のせいじゃないかしら?」
しかし、考えてみると、何か変です。本には「結露は外壁、それも、日当たりの悪い北側の外壁に出やすい。」などと書いてあります。
でも、この押入の壁は、ほかの部屋との境にある内壁なのです(まぁ、確かに「日当たり」は悪いですが…)。
■ さらにOさんは考えました
「外壁って、要するに外の空気にさらされてる壁のことよね。それなら、ウチの天井の上は屋上だから、同じことじゃないかしら?」
そうなのです。このマンションは、斜線規制のせいなのか、外からみると階段のような形をしていて、一番外側の部屋の上は、上の階のルーフバルコニーになっているのです。
それに気が付いたOさんは、さっそく、販売業者との談判を試みます。