結露の話 マンション篇


エピローグ


「オマヌケ」設計

要するに、Oさんは「外断熱してあるから、この屋上には内断熱はいらない」と、素朴に考えてしまったわけです。

しかし、もう一歩素朴に、いいかえれば、小学生時代に立ち戻って考えれば、押入の部分の断熱には問題のあることに気付くことができたはずです。

見ようによっては、Oさんは、なまじ「外断熱と内断熱」の知識があったばかりに、かえって、判断を間違えてしまったとも言えます。

でも、誰もOさんのことを笑えないんですよね。

だって、図面がそうなっているということは、このマンションを設計した、建築のプロであるはずの建築士も、素人のOさんと同じ発想で、こんな「オマヌケ」設計をしていることになるわけですし、販売業者も、前に述べたように、おそらく設計者の判断を鵜のみにして同じように考えていた可能性も強いからです。

なぜこうなったのか?

残念なことに、このようなことは、建築の世界で結構起こっているだけでなく、それ以上に、世の中のあちらこちらで起きている現象なのです。

どんな物事にも、「定石」とか「セオリー」とかいうのものがあります。

これを会得すると、ほとんど何も考えなくても、手や体が自然に動いてしまいます。

もちろん、この「定石」や「セオリー」は、無くてはならないもので、何をするにも、ゼロから考えていては、いくら時間があっても足りませんし、普通ならうまくゆくはずの仕事も、もたもた考えていたばかりに失敗してしまうことだってあります。

しかし、この「定石」「セオリー」というのは、過去の経験や知識に基づいてでき上がってきた、ある物事にあてはめる一種の「解答」です。

でも、「解答」つまり「答え」ができ上がるためには、その答えを出すため道筋があるはずです。

見方をかえれば、ある「定石」「セオリー」には、「なぜそうなるのか」「なぜそうしなければいけないのか」の「理由」があるはずなのです。

実は、「定石」「セオリー」は知っていても、その理由を忘れてしまっていたり、ひどい場合には、ハナから知らない「困った人達」が増え続けてきています

先日起こった東海村の臨界事故は、その典型です。「なぜ、一度に処理していいウランの量が決められているのか」という理由を、知っていて、それが、頭の片隅にでも残っていれば、あんな事故は起こりようがないのです(なにしろ、何か起こったときに、一番危ないのは自分たちなんですから。)

また、このような「理由」にさかのぼって考えれば、その「定石」「セオリー」があてはまる「原則」的な場合か、あてはまらない「例外」的な場合かどうかを判断できるのですが、「理由」を知らなかったり、忘れていたり、覚えていてもそこまで考えが及ばなかった場合には、Oさんのマンションのような「オマヌケ」な設計図が作られ、しかも、だれもそれに気が付かない、という事態が起こってしまうのです。

もっと、困ったことに…

今、建築の設計の世界にもコンピュータ化の波が押し寄せてきています。

それも、人の手にかわって図面の線を引く、といった単純なレベルの問題ではなく、ある程度までの設計、たとえば、「屋根はこの材料で外断熱、外壁はこの材料で内断熱」と指定すると、コンピュータが勝手に図面を作ってくれるようなことも、(少なくとも理屈の上では)可能です。

もちろん、コンピュータは、「下手な設計者」よりも、ずっとまともな、間違いの少ない図面を作ってくれることが多いので、それはそれで結構なことです。

ただ、「有能な設計者」と比べると、コンピュータには真似のできないことがあります。

今のコンピュータに、先に述べたような、セオリーの通用する「原則」的な場合か、そのようなセオリーが通用しない「例外」的な場合かどうかを判断させようとしてもなかなか大変です。

まして、「人工知能」的な処理、つまり「なぜそうなっているのか」の「理由」をコンピュータに覚え込ませておいて、その「理由」から判断したうえ、いわば「気を利かせて」、たとえば、Oさんのマンションの押入の天井や壁に断熱材を施工するような図面を書かせようとしても、今ところ、まず不可能です。

そのため、一度、コンピュータにこういった「オマヌケ」な指示を打ち込んでしまうと、誰かが気が付くか、実際に現場でトラブルが起こらない限り、コンピュータは未来永劫「オマヌケ」な図面を作り続けることになるわけなのです。

では、どんどはれ


ホームページへ 結露の話目次へ  前ページへ