ここまでわかれば話は簡単です。
要するに、壁や屋上の床の、冷たい外気に触れている場所と、温かくて湿度の高い屋内の空気に触れている場所との距離をできるだけ遠くすればよいわけです。
Oさんのお宅の場合なら、
のように、
の部分に断熱材を設けて、
の長さをできるだけ長くすればよいことになります(もちろん、断熱材の厚みなどについても、適切な断熱効果が得られる程度のものである必要はありますが。)。
この考え方が正しいことは、さきほどの「建築技術」の1996年12月号の66ページにある「図28」を見てもわかります。
やはり略図にすると
となっていて、屋内の天井に断熱材を設置して
の長さをかぜぐことによって、天井の最も温度の低いところでも、17.1℃に止めることができることがわかります。
このような「オマヌケ設計」になった原因は次のページで