「筋かい」の原理


 木造の建物の骨組(建築の世界のコトバでは「躯体(くたい)」といいます)は、その1階の部分を例にとると、基礎の上に横方向に設けられた土台の上に柱を立て、その上に横方向に梁(または桁)を載せる形で作られていますので、この土台、柱、梁は長方形の形をしていることになります @。

 ところで、長方形などの四角形は、その4つの辺の長さが決まっていても、その形は決まらず、全く同じ長さの辺をもつ四角形でも、それは長方形であることもあれば平行四辺形でもあるのです A。

 このことは、長方形をしている木造建物の骨組にもそのままあてはまりますから、土台、柱、梁が、建った当初は長方形をしていても、建物に横方向の力が加わったときには、簡単に平行四辺形に変形してしまうことになります B。

 そして、その変形が回復できない程度に達すると、建物は崩壊してしまうことになるのです C。

 これに対し、三角形は、その3つの辺の長さが決まれば、必ず、同じ大きさで同じ形の三角形になる、という性質を持っています D。

 そのため、建物の骨組が横方向の力によって長方形から平行四辺形に変形してしまうのを防ぐためには、土台、柱、梁で作られた長方形の中に三角形を作るような斜めの部材を設ければよいということになります E

 同じ理屈で、建物の骨組の変形を防止するために設けられる斜めの部材としては「火うち」のほか「方づえ」があります。

なお、この「棒」状の筋かいの代りに、構造用合板(2×4構造の建物の壁に貼る合板)など「面」状の材料を、柱、土台、梁で作られる四角形のところに隙間なく釘で打ち付けることで、筋かいと同じ効果を持たせることも法規上認められています。

ただし、この場合は、使う材料については、一定の規格を満たしているものでえある必要がありますし、取付け方についても使う釘やその間隔についても、法規で必要とされている条件を満たす必要があります。

ことに、最近、外壁に、サイディングを張ったり、モルタルを塗ったりする下地として張られている「コンパネ」があるから、筋かいは少なくてもよいと主張して、手抜きの責任を逃れようとする業者もいますが、コンパネと構造用合板とでは、形は似ていますが、全く性格の違うものですので、コンパネで構造用合板の代用をさせることはできません。

コンパネは、もともと、コンクリートを打つときに、型枠と呼ばれる「型」を作るために作られた合板ですので、面に直角に加わる、下の図でいうと「青い矢印」の方向の力に耐えるように作られているのに対し、構造用合板の方は、、先に述べましたように、筋かいのかわりに使うための材料ですから、筋かいと同じ方向の力、つまり、面と平行な、下の図の「赤い矢印」の方向の力に耐えるように作られているからです。

 


ホームページへ 「筋かい」についてへ よくある「筋かい」の手抜き へ