よくある「筋かい」の手抜き


 前のページでご説明したように、「筋かい」は木造の建物の場合、地震や強風のときに、建物が崩壊するを防ぐのですから、あなたやあなたの家族の安全のためにとても重要な部材なのです。

 しかし、この「筋かい」は、ほとんどの場合、建築工事が終わるころには壁の中に隠れてしまうために、手抜きされていることが往々にしてあります。

 ここでは、比較的多い手抜きの例をご紹介します。

1.図面に書いてあるはずの「筋かい」が足りない

 建物の設計図の一つである平面図を見ると、通常は、壁のところに「▲」や「△」などの記号が記入されています。

 これは、どこの壁に、どのような「筋かい」を入れるかを指定するための記号です。

 もっとも、この記号は別に法律で決められた形式があるわけではありませんので、他の記号が使われることもありますが、どの記号がどのような「筋かい」を示しているのかを明らかにする表のようなものが、図面のどこかに書かれているはずです。

 実は、図面では

とか、

といった「手ぬき」が結構多いのです。

 

2.図面で決められた部材よりも細い(薄い)部材が使われている

 「筋かい」に使う木材は、原則として幅が90ミリメ−トル以上である必要がありますが、その厚みによって、強度が違って来ます。

 たとえば、俗に「半割り材」と呼ばれる厚さ45ミリメ−トル以上の材料を使わなければならない場所に、同じく「三ツ割り材」と呼ばれる厚さ30ミリメ−トルの材料を使った場合には、当然、その分建物の地震や風に対する強度は低くなってしまうわけです。

 建築基準法施行令45条4項の規定をみると
厚さ15ミリメ−トルの「筋かい」を入れた壁の強さを、1とすると
厚さ30ミリメ−トルの「筋かい」を入れた壁の強さは、1.5倍
厚さ45ミリメ−トルの「筋かい」を入れた壁の強さは、2倍
あることになっています。

3.「筋かい」が、しっかりと取付けられていない

 阪神・淡路大震災のときに木造家屋が倒壊した原因はいくつかあり、「筋かい」が始めから無かった場合もその一つですが、「筋かい」が形の上で設けられていても、地震による横方向の力が加わった際に、「筋かい」と「土台」、「柱」、「梁」との「つなぎ目」がはずれてしまい、「筋かい」としての効力が失われてしまったことも大きな原因の一つといわれており、このことからも、この筋かいは、それが「ある」か「ない」かだけでなく、土台等との「つなぎ目」の強さが建物の強さを確保するために重要であることがわかります。

 前のページに述べたように「筋かい」は、もともと、土台、柱、梁の中に斜めの部材を取付けることによって、変形しにくい三角形を壁の中に作るために設けるのですから、その三角形の頂点にあたる、

の部分が簡単にはずれてしまうことのないようにしっかりと固定(法律で使っているコトバでは「緊結」といいます)されている必要があります。

 そうでなければ、建物の横方向の力が加わったときにこれらの部分がはずれてしまった場合には、先ほどの長方形はいくらでも変形してしまうからです F。

 ひどい場合には、この「筋かい」が、釘1本で柱に打ち付けられているだけ、という事例もありますが、これでは、地震が来たときに簡単にはずれてしまいます。

 

釘1本で止められている「筋かい」


ホームページへ 「筋かい」の原理へ 「筋かい」についてへ 「筋かい」の調べかたへ