建物が水平かどうかをチェックする
・建物や床が水平かどうかを測るのは、垂直のチェックよりも面倒です
水準器といって、液体の入ったガラス管の中の泡の位置で傾斜を測る道具が、ホームセンターなどで売られています。
ただ、この水準器では、かなり大きなものを買ってきても、せいぜい60センチ位の中での傾斜しかはかれませんので、その部分の床だけが傾いているのか、部屋の床全体が傾いているのか(このようなことは、床の施工や材料が悪いときにもよく起こります。)、建物が全体として傾いているのかどうかが分かりにくいという難点があります。
また、よくテレビで、床をビー玉がころがるシーンが出てきますが、あれも、見た目でわかりやすくするためにやっているだけで、やはり、それだけから「不同沈下だぁ」と断定できないことにはかわりありません(もちろん、何らかの欠陥があることは確かですが、その原因のいかんによって、修理ための手間隙・費用は天と地ほどちがいます。)。
実は、水準器やビー玉を使う方法の最大の欠点は、もっとほかのところにあります。
それは、たしかに、これらの方法では「部屋やその一部が傾いている」ことはわかっても、それが数字の形のデータとして残せない(難しいコトバでいえば「定量的なデータがとれない」)ということなのです。
そのため、
- 通常の場合、不同沈下の疑いがあるときは、半年程度の時間の間隔をおいて計測し、その結果から、沈下が進行しているのか止まっているのかを判断したうえ、補修の方法を検討するのですが、それができない
- 将来、裁判などの事態になったときには、どの間隔でどれだけ傾いている、という数字になっているデータがものをいうので、単に「床が傾いている」というだけでは、あまり効果のある言い分や証拠にならない
といった問題が残ります。
・建物が水平かどうかの測定は専門家に委ねる方が合理的です
不同沈下している可能性が高いかどうか、という程度のことなら、最初に述べたような建物に生じているひびわれなどの症状や、建物の何か所かで柱や壁の傾きをはかったデータがあれば、かなり確実に判断できます。
その結果、不同沈下している可能性が高いということになったら、専門家の調査を受け、そのときに測った方が、正確で、しかも、将来裁判などになったときに、裁判所が信用するデータを得ることができますので、いろいろな意味で、ご自分で測るよりもはるかに効率的です。
(一般的にいって、裁判所からみると、素人でしかも事件の当事者がはかったデータよりも、専門家でしかも第三者的な立場の人がはかったデータの方がはるかに高い信用性があると判断されます。)
・どうしても自分で調べてみたい方は
それでも、どうしても自分の家なので自分で測ってみたい、という方もいると思いますので、かなり手間と人手がかかりますが、その方法を書いておきます。
プロの場合、この種の測定は、水平儀という測量士さんの使う器械やレーザー墨出し器という機材を使って、比較的簡単に測ることができます。
ただ、どちらも、比較的高価な器械ですので、ご自分の家を測るためにこれらを買うのは現実的ではありません。
ただ、人間の知恵というのは大したもので、実は「水盛り」という、はるか昔から使われていて今でも使われている方法があります。
この水盛りは、「水盛り缶」という大工さんなどが使う専用の道具も売られていますが、透明なビニールホースを使ってもできます。
もっとも、最低2人の人間が必要であるうえ、手間が結構かかりますのでそのつもりで。
- 金物屋さんかホームセンターに行って、無色透明のビニールホースを買って来ます
- 長さは、測りたい距離+4メートル位がよいのですが、多少長くても構いません。
- むしろ、使いおわった後で、洗車なり、庭の水まきなどに使えるような長さにした方が、お金が無駄になりません。
- 太さも、やはり後の流用を考えると、あまり細いのはさけて、庭の水まきや洗車のために使う蛇口にあうものを選んだ方がよいと思います。
-
- ホースに蛇口から水を入れます。
- 水の中になるべく泡が入らないように、できるだけ静かに流し込みます。
- 水の量は、ホースの両端にそれぞれ70センチ位に空気が残る程度にします。
ここからは最低2人の人間が必要です。
- 水があふれないようにホースの両端を上に向けて持ち、ホースの中の泡をできるだけ抜きます。
内側に張り付いている泡は、軽く外から指で弾くと追い出すことができます。
- ホースの一方の端を、建物のある隅の部分(A点とします)にあて、もう一方の端を隣りあう隅の部分(B点とします)にあてます。
- ホースを持ち歩くときは、片方の口を親指で押さえると、万一反対側の端を地面に落としても、水が流れ出すのをある程度は防ぐことができます。
- また、隣の隅までホースが届かないときは、どこか適当な場所を中継点を決めてそこにホースを当てます。
-
- 水面の位置を壁にマークします
- ホースと水の接する部分は表面脹力でホースの内面を上がって来て不正確になるので、中央の低い部分のところにあわせて壁に印を付けます。
- 外壁には、合成樹脂系塗料が使われていることが多いのでインクが乗りにくいうえ、雨が当たるので、消えにくい油性のマーカー(マジック)を使うとよいと思います(講演などに使うOHPシート用のマーカーがおすすめです。)。
- また、半年あるいは1年程度おきに同じような測定をすることになりますので、マーカーの色を変えたり、線に○△などの記号を付けるなどして、いつ測定したときのマークかが後でわかるようにしておきます。
-
-
- B点の人は、そのままホースを持ち続け、A点の人が次の隅の部分(A1点とします)に移動し、水面の位置をマークします。
- 順次、B点の人、A点の人が交互に動いてマークを付けてゆき、これを最初のA点に戻るまで繰り返します。
- 水やホースの膨張、気泡の発生(水の中に溶け込んでいた空気が、水の温度が上がると泡になってホースの内側にくっつきます。)によって、最初のマークとずれてしまうことが多いのですが、後で計算で処理すればよいのであまり気にする必要はありません。
- ただし、この最後の点も必ずマークする必要がありますし、また、それが最初の点のマークなのか最後の点のマークなのかがわかるようにしておきます。
-
- マークと外壁の下の端までの長さを測り、平面図の『コピー』に記入してゆきます。
- この測定は簡単にいえば、建物を横方向に輪切りにする水平な面から壁の下端までの距離を測っていることになります。
- 外壁の下の端には水切りが付いている場合もありますが、測る位置をどちらかに統一しさえすれば、壁材、水きりのどちらの下端とマークとの間の距離を測ってもかまいません。
- 壁の下端ではかろうと、水きりの下ではかろうと、どちらにせよ、施工時にある程度の誤差が生ずることが避けられない場所であることには違いがないからです。
-
・測定結果の評価
このホースを使った建物の水平性の測定は、先に述べた垂直性の測定に比べれば大きな誤差が生じ得ます。
この誤差を考えると、ごく大まかにいって、測定した2つの場所(隣り合っているかどうかを問いません)の間の差が5ミリ以上で、しかも、距離1メートルあたりに換算して1ミリ以上の差があれば要注意で、専門家に精密に測定するように依頼することをお薦めしますし、1メートルあたりで3ミリ以上の差があれば、ほぼ間違いなく不同沈下していると考えてよいでしょう。
垂直性の測定へ
ホームページへ
建物の健康診断へ