私たちが、現地に調査にゆくときは「下げふり」といって、簡単に言えば糸の先に円錐形の重りのついた道具を持ってゆきます。
日曜大工で、壁に棚などを取り付ける際、垂直の線を出したいときにも便利に使えますので、そのような使いみちのある方は、大抵の工具店やホームセンターには置いてありますし、さほど高価なものでもありませんので、1つ買っておいてもよいと思います。
買うときは、あまり小型の軽いものですと、使うときに重りのゆれがなかなかおさまらず、測定に時間がかかってしまう反面、あまり大型の重いものですと、壁や柱に糸を止めるのに苦労しますので、やや小型のほどほどの大きさのものを選ぶようにしましょう。
もっとも、この「下げふり」というのは、要するに糸の先にほどほどの重さの重りがついているだけの話ですから、以下のようにありあわせの物で簡単に作れる代用品でとりあえず間に合わすことができます。
- 長さは 2 メートルもあれば十分です。
- なければ、木綿糸などのなるべく太い糸でなんとかなります。
- ただし、ボタン付け用糸は、コーティングしてあるためねじれや巻ぐせが戻りにくいので、避けたほうが無難です。
- 和室の場合は、鴨居の上とか、長押の裏などの目立たない場所に画鋲を打つように工夫してみて下さい。
- 強力なテープがあればそれを使っても構いません。
- このとき、コインは床から数センチは離れているようにします。
- 通常は摩擦があるので、手を離しても落ちませんが、もし滑って落ちてしまうようなら、マッチ箱などをテープで壁に固定します。
これを家の何か所かの柱や壁で計ります。
柱の場合は、隣り合う 2 つの面で計ると、東西方向と南北方向の2つの方向の傾斜がわかります。
・測定データの記録
この測定結果は、平面図の『コピー』に、測った日付、測った位置、上側で測った距離、下側で測った距離、両者の上と下の間の長さを、記録しておく必要があります。
この記録には、特に決まった方法があるわけではありませんが、下の図のような書き方をすると、あとになってもわかりやすいと思います。
注意すべきこととしては
をあげることができます。
糸の、上の方で計った糸と柱や壁との距離と、下の方で計った糸と柱や壁との距離の差が、3 mm 以上あるときは要注意で、家が変形している可能性が高いと考えてよいと思います。
もっとも、大工の腕が悪くて、最初から傾いている柱というのも、実際には結構あるので、これだけで不同沈下だという断定はもちろんできませんが、
といった問題がありますので、原因のいかんにかかわらず、柱が傾いているということが欠陥であることにはかわりありません。