建物の基礎と外壁の調査をしてみましょう


 

 基礎の部分の調査は、理想的には、雨が上がったあと、コンクリートがあらかた乾いたころにすると、亀裂つまりひび割れが見付かりやすく、逆に、外壁の亀裂の調査は壁が乾いているときの方がどちらかというと見つけやすいようです。

 そうはいっても、そう理想どおりの日はめったにありませんので、週末の昼間の明るい時間のうちに済ませた方がよいと思います。

 一般的な木造の家の基礎は、こんな感じになっています。

 


・まず基礎を調べます 

 コンクリート製の基礎の地面から立ち上がっている部分をゆっくり観察しながら、家の回りを1周して、亀裂、つまりひびが入っていないかを調べます。

 この基礎のあたりは、往々にして物の置場になっています。エアコンの室外機のようなものは仕方ありませんが、動かせるものでしたら一旦その物をどけて調べて下さい。

 物をどけて調べた後は、

に注意して下さい。

 もし、亀裂が見付かったら、その場所を、あらかじめ作っておい立面図の『コピー』に書込み、また、写真もとって下さい。


・今度は外壁を調べます

 家の回りを 1 周して基礎を調べたら、次は、同じように壁の亀裂を調べながらもう 1 周し、同じように記録と写真をとって下さい。

 従来は、建物が傾きだすと、多くの場合基礎にひび割れなどが生じたのですが、最近では、基礎に鉄筋を入れることが多くなってきたため、基礎それ自体はなんともないのに建物は傾いている、というケースが増えてきています。

ときどき勘違いしている人がいますが、「基礎が丈夫かどうか」ということと「建物が沈下するしない」ということとは、本来は別の問題なので
・基礎が弱いと不同沈下が起こりやすい
とはいえますが
・基礎が強いと不同沈下が起こりにくい
とは、かならずしもいえないのです。

 その場合でも、建物自体に無理な力がかかるため、外壁には変形が生じる可能性が高いので、それだけに、この外壁の観察は重要です。

 モルタル等の「塗る」タイプの壁の場合

壁自体にひびわれが生じている

 サイディングなどの「張る」タイプの壁の場合

サイディングの継ぎ目に隙間があいている
サイディングの継ぎ目が盛り上がっている
サイディングをとめている釘のまわりが割れている

といった異常がないかよく観察して下さい。


・もし基礎に亀裂が見付かったときは

 もし、床下収納庫があるなど、その亀裂の場所を建物の内側から見ることができる場合は、内側から亀裂が見えるかどうかも調べて下さい。

 外側に亀裂があっても、基礎の外側に、化粧用に塗られているモルタル(セメントと砂を水で練ったものです)が、乾燥して縮んで割れているだけで、その下のコンクリートには亀裂がないこともあるからです。


ホームページへ建物の健康診断へ 柱や壁の調査へ