建築雑誌にもいろいろありますが、いわゆる玄人向きの技術雑誌に「建築技術」(発行:建築技術社)というのがあります。
これは、日本で最も権威のある建築関係の研究所の 一つである「建設省建築研究所」が監修している雑誌ですが、その1996年12月号では「結露被害を防ぐには」という特集記事を組んでいて、結露に関する何本もの論文が載っています。
その中「結露発生のメカニズムと防止の原理」(山田雅士)という論文の、66ページに、この問題を考える上で、とても役に立つ実験データの図表があります(文章による解説は67ページ)。
それは、外気の温度が0℃、屋内の温度が20℃のとき(東京だと、真冬の朝、寝室にエアコンが入っている状態をイメージすればよいでしょう)の、コンクリート製の屋根版とその下の壁の各所の温度を測定したデータです。
そのままだと、かえって分りにくいので「図27」の要点だけを略図にしたのが下の図です。
一言でいえば「外断熱をしてあっても、その下の天井の内側に断熱処理をしないと、天井は最低12.8℃まで冷えてしまう」しかし、ほぼ同じ条件の壁の部分をみるとわかるように「内側に断熱処理をしてあると、18.5℃までしか温度は下がらない」ということです。
となっているのですから、
の長さは少し違いますが、ここの天井も、上の「図27」の略図の「内側が断熱処理をしていない天井」と、理屈の上ではまったく同じ条件であることがわかります。
では、どうすればよいのか、というと…