- 東京支部の 例会(相談会) のご案内
- 偶数月に開催している私たちの会の相談会のご案内です
- (相談をするためには、入会手続と入会金が必要です)
- ★例会FAQ
- 例会前によくあるご質問と、ご回答をまとめてみました
- 私たちの例会に限らず、専門家、とくに建築専門家の所にご相談に行かれるときにも、どのような準備をしたり資料を用意すればよいかを知るのに、役立つと思います
- 東京支部の 初回調査 のご案内
- 私たちの会で行っている、住宅の欠陥の概要を調べるための「初回調査」のご案内です
- 欠陥の本格的な調査のためには、何をどう調べるにしても、少なくとも数10万円オーダーのコストがかかりますので、闇雲に調査しても、費用と時間と労力の浪費になりかねません
- 初回調査は、費用約5万円程度の、目視と簡単な器具を使った調査ですが、とかく散漫になりがちな問題点を重要なものだけに絞り込むためのとても重要な調査です
欠陥住宅が産み出される原因について、さまざまな観点から考えてみました
WebMasterが見つけた、建築にかかわる Web、文献、講演会などの情報を随時追加掲載しています
欠陥住宅の予防や解決に有益な情報源をできるだけ集めてみました
欠陥住宅に関わっている専門家、つまり、調査を依頼された建築専門家の方や、とくに事件を受任した弁護士さんのための情報です
弁護士と同様に裁判官も建築の素人の一員です
最近、関西方面で増えてきているといわれている、1階鉄骨造、2・3階木造で建築確認を得ておきながら、全部木造で建ててしまうという「無法建築」は論外として、本来、3階建住宅は、原則として、どのような構造でも、きちんと構造計算という建物の強度ひいては安全性を確認する計算をしたうえで、そのとおりに施工する必要があります
建築基準法令の中で、定義なしに使われている「緊結」というコトバについて、「1995年兵庫県南部地震」を機に、ようやく建設省からモノサシが示されました
- なお、平成12年6月に施行された、建築基準法の改正法では、さらに進んで、基礎の構造、筋かいの配置方法などとともに、主として筋かいと、その周囲の部材同士の緊結方法が法定されました
- 住宅の基礎知識
- こちらには、欠陥住宅問題を予防したり解決したい一般の方向けの、法律や建築に関する情報を集めています
法律の基礎知識
- 請負建築請負契約のミニ知識
- 建築専門家のサポートを受けることとならぶ、もう一つの欠陥住宅への自衛策として、契約があります
- どのような建物が、どのような材料で作られるのかについて、紙の上に、材質、型番、数が事細かに書かれることによって決まらない限り、相手をどんなに信用していようが、また、相手が泣こうがわめこうが、絶対にハンコを押さないことこそが、究極の自衛策ともいえます
- ★内容証明郵便の出しかた
- 「私が覚えているのだから確かだ」という言い分は、原則として、裁判所では通用しません
- 後になって「確かに言った」「絶対に聞いてない」という水掛け論の争いを防いでくれるのが、内容証明郵便です
- このページでは、その、書き方、出し方をやさしく解説しています
- 裁判所による紛争の解決
- 「お白洲」のイメージからか、時間がかかるせいか、一般の方が無闇に避けたがるのが裁判所です
- しかし、単なる「値切り」の手段として業者に難癖を付けているなどといった、後ろめたいところがあれば別ですが、毅然として正論で臨む方には決して怖いところではありません
- 逃げ回る業者との交渉に時間と労力を浪費したあげくに時効寸前に提訴するよりも、早めに交渉に見切をつけて裁判所に解決を委ねたほうが、よっぽど効率的に問題を解決できることも多いのです
- ★欠陥住宅訴訟の「負け方」
- 残念ながら、欠陥住宅訴訟の「勝ち方」については、ご説明のしようがありませんが、「負け方」については、自信をもって ^^; ご説明できます
- この「負けパターン」に陥らないことが、よりよい解決に向けた第1歩です
建築の基礎知識
- ★雨漏りは欠陥ではない!?
- 欠陥住宅の代表的症状である「雨漏り」とその解決法の解説です
- テーマは雨漏りですが、住宅の欠陥に対処するための基本的なセオリーはどれも共通ですので、他の種類の欠陥をかかえる方にも役立つと思います
- 誰にでもできる建物の健康診断
- 欠陥住宅のもう一つの代表的症状「不同沈下」の誰にでもできる調査方法を解説しています
- ・何度直しても、しばらくすると、また雨が漏る
- ・何度直しても、しばらくすると、またドアの建て付けが悪くなる
- という方はこちらでチェックしてみてください
- 木造建物の安全性の「かなめ」「筋かい」
- 手抜きの対象の典型である「筋かい」の機能と調査方法の解説です
- ・大した風や地震でもないのに、やたらに家がゆれる
- ・図面では壁のはずのところが窓になっている
- という方はこちらでチェックしてみてください
- 木造住宅の仕口と継手[暫定公開]
- 木造住宅の「強さ」を保つためには、その骨組を形作っている木材の強さもさることながら、それらをつないでいる仕口(しぐち)、継手(つぎて)と呼ばれる接合部の強さも重要です。
- 同一方向の木材同士をつなぐ「継手」の代表例のイラストを暫定公開しています。
- 結露の話[暫定版]
- 冬場になるとご相談の急増する、「結露」と断熱の関係の解説です
- マンションの「オマヌケ断熱設計」の実例もご紹介しています
- ・押入や部屋の隅が黒ずんできた
- ・なぜか部屋がカビくさい
- という方はこちらをお読みください
- 地震被害時の証拠写真撮影法
- 兵庫県南部地震の例を見ても、大地震の直後から崩壊したり倒壊したりした建物は取り片付けられてしまいます
そのような限られた時間の中で、住宅欠陥の証拠をどうやって残せばよいかを考えてみました